毎週木曜はジャガピー(3・4年生対象)、毎週水曜日は2年生放課後学習です。
TOP

給食準備

学級ごとに並んで、給食室へ入ります。

高学年は、下の学年が来たときは、ゆずってあげていました。
「いただきます!」と声をかけて、入ります。
教室までは、こぼさずに、落とさずに運びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消すのも大変 1年

ひらがなの学習が進んでいます。
ひらがなを知っていると1年生は言いますが、「書ける」かは違います。

4つの枠に区切られている中で
鉛筆の先をどこに置くか、どの部屋から始めるか、どの部屋に向かって鉛筆を動かすか、止め方はどうするか、などを丁寧に指導をしています。

家庭では、「まちがってるよ」という前に、自分の書いた字とお手本が一緒なのか比べさせて、自分で気づけるようになると、とても力がつくと思います。


そして、低学年にとって、「字を消す作業」は大変です。
うまく消せなくてイライラしたり、他の字も一緒に消してしまったり…。
お子さんに合った消しゴムを持たせてあげてください。

学習の最後には、習ったひらがなを使って、言葉あつめをします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習5年

画像1 画像1
家族に首都を教えてもらったのをきっかけに、他の首都は?と調べたことをまとめています。学校だけでなく、家族との会話から学びにつながることも多いですね。
この児童は、これまでも、写真や図を使いながら見やすくまとめることができていました。
画像2 画像2

橘こどもサポーターズ

参観と懇談の合間を利用して、PTA予算総会が行われました。
昨年度の活動費の中には、
今年度1年生へタブレットケース、卒業した6年生へ卒業ファイル、
運動会で全学年に参加賞などがありました。
また、上靴を忘れた児童に貸しているクロックスも低中高でサイズを
用意していただきました。
詳細は、明日児童が持ちかえる手紙をごらんください。

子どもサポーターズの皆さんは、家庭のこと、仕事などを抱えながらも
「本校の子どもたちのために」と奮闘してくださっています。
ありがとうございます。

保護者のみなさま。
今年度の年間計画も配付されますので、ぜひサポートスタッフとして活動してみてはどうでしょうか。


1年 給食参観

1年生は給食参観でした。
食事のマナーを守ったり、ちまきの葉を自分でむいて、
上手に食べたりしているところなどをおうちの方に見ていただきました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 内科検診1・5年
5/9 内科検診2・4年、遠足5・6年
5/10 遠足1・2年 スクールカウンセリング