6月3日(月)は代休です。いきいきは8:30〜18:00です。4日(火)は5・6年生は体重測定のため、体操服をもたせてください。
TOP

2年生と1年生の交流

フラフープや大縄跳びを使って、一緒に活動しました。
手をつないで上手に、優しくリードできました。

ゴールデンウィーク明けの遠足も一緒に行きます。

これから少しずつ気温が上がります。毎日水筒を持たせてください。
ハンカチ、タオルも忘れずにもたせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動が始まりました

こちらは、給食委員会が、お昼の放送をしています。
早めに集合して、原稿を確認や分担して、緊張しながら放送しています。
今まで聞いていた側だった5年生も張り切っていますし、6年生は5年生にやり方を説明したりうまくリードしたりしています。

委員会活動は基本月1回で、水曜日にあります。
学校をよりよくするにはどうしたらいいかな?何ができるかな?と各委員会が工夫を凝らして活動します。

ちなみに、この日初めて放送した5年生にインタビューすると
「あ〜、めっちゃ緊張した〜〜!次はがんばる!」でした。
画像1 画像1

たけのこぐん 2年

画像1 画像1
武鹿悦子(ぶしかえつこ)さんがかいた詩「たけのこぐん」を2年生が
学習しました。
それに合わせて、学年の先生が、たけのこをもってきてくれたようです。
春の訪れを感じさせるたけのこですが、成長が早くすぐに竹になってしまいます。
だから、生のたけのこを実際に見ることができるのはうれしいですね。

給食でも、たけのこを使った料理がでます。
3月から5月が旬です。

たし算の筆算 2年生

2年生より大きいお子さんをお持ちの保護者の中には、
「2年生といったら、かけ算の九九を必死に覚えていたな」という記憶があるかと思いますが
実は、その前に2桁の「筆算」の仕方を理解したり、どうやって計算したらいいかなと
計算の仕方を考えたりする学習があります。
今、まさに2年生ががんばっています。

同じ位を足すんだねと先生と確認しながら学習しています。
筆算をかく時に定規がないお子さんがいましたので、筆箱に入っているか
確認をお願いします。


画像1 画像1

6年生50m走

去年の自分より速くなってるかな?
動画は、この学級最速メンバーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 内科検診1・5年
5/9 内科検診2・4年、遠足5・6年
5/10 遠足1・2年 スクールカウンセリング