私たちの目標  誠実  努力  忍耐

三年生学年集会

4月19日(金)
学年代表から、3年生になって、ベル着など今までやってきたことができなくなっていることが気になってきたので、声かけあってみんなで頑張って行きましょうという話がありました。
修学旅行実行委員のレク係から中央階段にバスレクの内容が入っているということが伝えられました。また、夜レクの出場者の募集についても話がありました。
杉尾先生から次のような話がありました。新しいクラスとなって、仲間づくりは進められていますが。3年生になって、誰かが誰かの噂をして、そんな奴なんやという決めつけをしてしまうことが今、とても心配しています。誰かはこんなんしていた。それでその人はダメなんだと否定してしまうのは間違ったことです。その人の印象というのはとても大切です。それが誰かの噂で色メガネがかかってしまうということはないでしょうか。そうなるとその子のいいところが見えなくなってしまいます。その人の言動を見て判断するのはいいですが、人の噂でその人を判断してしまうような人にはなってほしくないです。人は誰しもいいところは必ずあります。そうしたことを踏まえて仲間づくりをしていってほしいです。
画像1 画像1

1年生 授業の様子

4月18日(木)、1年生の「理科」、「国語演習」の授業の様子です。
みんな授業に集中して取り組んでいます。
画像1 画像1

全国学力学習状況調査

4月18日(木)、3年生は全国学力学習状況調査を受験します。最後まで諦めずにがんばれ!
画像1 画像1

1年生 宿泊オリエンテーション事前説明

4月17日(水)、6限目に学年主任より来週の25、26日に実施される宿泊オリエンテーションについての説明がありました。宿泊オリエンテーションの目的や2日間の行程など、宿泊先の大阪府立青少年海洋センターの写真を見ながら、みんな真剣に聞いていました。同じ学年の仲間と一緒に行動を共にするなかで、お互いに仲良く協力し合いながら、決められたルールを守り、きちんとした集団行動を身につけることを学びましょう。さぁ、行こう!1年生!
画像1 画像1

三年生学年集会

4月12日(金)、三年生は学年集会を行いました。
まず、学年代表からの話がありました。
昨日のオリエンテーションを受けて今日から変わろうとした人が多くいました。できなかった人は明日はできるように今日できた人はできたからもういいや、ではなく明日も頑張ろうとすることが大切です。
次に黒谷先生から話がありました。昨日のガイダンスを終えて、少しでも良くしようと意識出来ていたなら、昨日の時間は意味があります。一人でも変えようとする人がいたら昨日はいいきっかけとなりました。クラスが良くなって、学年が良くなって、学校全体が良くなる、そんないいサイクルが生まれればと思います。

佐田先生からは、昨日のガイダンスを受けて、今日の朝の挨拶が勝負だと言われて出来た人がどれだけいたでしょうか。どれだけ素直な心を持ってやれるか、二年生のあれだけ変わった姿をみたと思います。どんな学年になりたいのか、昨日のガイダンスタフチョイス、という言葉を教わりました。厳しい選択をするから変われるのです。忘れてた人、覚えていたけどやれなかった人はどんな学年になりたいのか、人がやっているのをみて気づき、行動できる君たちであってほしいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 全校集会、45分×4限、時間割火1234、家庭訪問
5/8 45分×4限、時間割月2345、家庭訪問、検尿
5/9 45分×4限、時間割月6火5木5金5、家庭訪問
5/10 45分×4限、時間割金1234、家庭訪問

いじめ防止基本方針

学校評価

学校協議会

大阪市「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

全国学力・学習状況調査の結果

住之江中学校「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

非常変災時の対応について