遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

令和6年度 前期の児童会開きがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年度、前期の児童会開きを行いました。前期の運営委員、各委員会の委員長の自己紹介を行いました。一人ひとりが九条南小学校のために頑張るぞという気持ちを力強く発表する姿があり、頼もしさが感じられました。

運営委員会の話し合いで、こんな学校にしたい!という気持ちを込めて今年度のめあてを決めました。
『みんなが楽しく気持ちよく過ごせる九条南小学校にしよう』
笑顔あふれる、楽しい九条南小学校をめざし、児童会メンバー協力し頑張っていきます。

【3年生】 運動会練習

画像1 画像1
3年生はトラックを走る練習をしました。トラックで走る時は、スタートラインが斜めになっていて、そこから第一コーナーに向かって真っ直ぐに走らなければなりません。
今日はまだ練習でペースも控えめでしたが、本番は持てる力を存分に発揮できるよう、腕の振りやスタートダッシュなど、しっかり調整していって欲しいですね。

【2年生】 鉢の植え替え

画像1 画像1
2年生は、植木鉢の中に残っている土を学習園に返していました。1年生の時はチューリップを育てていましたが、これからトマトを植えるそうです。
植木鉢の下にある受け皿が固まって取れない友達がいると、進んで助けてあげる姿が見られました。

【4年生】 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は図工の時間に、塗りと点描を組み合わせた作品に取り組んでいました。最初に絵の具でおおまかに色塗りを行い、その後、目立たせたいところに点描を加えます。綿棒で絵の具をトントンと付けていく感じで絵を描きますが、筆を使うよりも子どもたちは意図したデザインが思い通りにできる様子が楽しいのか、とても集中して取り組んでいました。
1枚目は、4-1、2枚目は4-2が取り組んでいる様子です。1組は3連休前に取り組みました。
素敵な作品の完成が待ち遠しいです。 

【1年生】 道徳・図工の学習

画像1 画像1
1-1は道徳、1-2は図工に取り組んでいました。道徳は、教科書のイラストを見ながら、どのような場面でどんなお礼の言葉を言えば良いかを考えました。

図工は、粘土を使いやすいようにこねました。1年生にとっては、粘土を袋から取り出してしっかりこねるだけでも大変な作業です。みんな一心に粘土をこねていました。これから、どんな作品が生まれてくるのか、とても楽しみです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 ※月曜校時 全校朝会 C-NET 出前授業【パッカー車】(4年) 委員会活動※3年下校14:40
5/8 運動会練習開始
5/10 西淀工場見学(4年) 心臓1次検診(1年) PTA予算総会・全委員
5/13 全校朝会