遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5/1の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ホイコウロー、中華スープ、きゅうりのピリ辛あえです。
給食の感想、今日は2年生に聞いてみました。

2-1 Kさん
とても美味しかったです。全部美味しかったです。

調理員さん泣かせのコメント、ありがとうございます(^^)

2-2 Kさん
ごはんが美味しかった。お母さんがよくおにぎりを作ってくれるので、ごはんが大好きになりました。
きゅうりも美味しかった。

お母さんへの感謝の気持ちが、ごはんをより美味しく感じさせているようです。

しっかり食べて強い身体を作って欲しいですね。

右側通行の目的

画像1 画像1
学校では、子どもたちの接触事故を回避するため、校内の廊下は「右側通行」としています。社会全体で見ると、駅構内やショッピングセンター内の通路など、左側通行になっている場所もあります。
学校が「右側通行」で指導しているのは、交通ルールで「車両は左側通行、歩行者は右側通行」と定められていることが理由です。歩道のない狭い道では、歩行者から接近する車両を把握できるように右側通行となっています。
例年、梅雨の時期に指導することも多いのですが、今年の春は雨が多く、廊下の正しい移動の仕方を今から指導しています。

4/30の給食

画像1 画像1
4月最後の給食です。今日の献立は、コッペパン・牛乳・豚肉のガーリック焼き・スープ・ツナとキャベツのソテー・アプリコットジャムです。
給食には、ジャムやバターなどの添加物が付く日と付かない日があります。給食は、必要な摂取カロリーが細かく定められていて、添加物はそれを補うために付けられています。
数十年前は添加物が当たり前のように付いていたのですが、当時と比べるとおかずが一品増えていることも添加物が減った原因のひとつです。給食の内容が、大きく改良されていることがわかります。 

【1年生】 国語・算数の学習

画像1 画像1
1年生は、まだ「ひらがな」の学習を始めたばかり。1-2では、国語の時間にひらがなの学習をしていました。今日学んだひらがなは、「え」と「お」。「え」や「お」が着く言葉を尋ねると、元気よく手を挙げて発表していました。
同じ時間に1-1では算数の学習をしていました。たし算の学習に入る前に、数字の順番を覚えたり、視覚的に数字を捉えられるようになっておいたりすることが欠かせません。
隠した数字が何かを尋ねると、こちらも真っ直ぐに手を伸ばして、元気よく隠された数字を答えていました。 

【5年生】 情報活用能力を伸ばそう

画像1 画像1
5年2組は、図書館で読書をしていました。5年1組は、タブレットで世界のいろいろな国の国旗や文化について調べていました。
子どもたちにつけたい力のひとつである「情報活用能力」、アナログ、デジタルの違いはありますが、どちらも情報活用能力を伸ばすための大切な取組です。
タブレットに触れる場面が増えて、子どもたちのタイピングはずいぶん早くなったように感じます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 ※月曜校時 全校朝会 C-NET 出前授業【パッカー車】(4年) 委員会活動※3年下校14:40
5/8 運動会練習開始
5/10 西淀工場見学(4年) 心臓1次検診(1年) PTA予算総会・全委員
5/13 全校朝会