ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

5/1(水)__2年 国語

 2年生の国語では、『たんぽぽ』というお話を読んでいました。
 読んだあと、『たんぽぽのひみつを見つけよう』と、書いてあったことを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(水)_1年 図工

 1年生の図工の時間では、粘土を小さくして丸めたり、丸めた団子を合わせて大きな団子を作ったりしました。
 粘土板を使って団子をきれいに整えられた子は「先生!」と大きな声で呼んで「見てー!」っと嬉しそうでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(水)_登校の様子

 おはようございます。
 天気は朝から雨が降っています。
 今日2年生は、大阪城への遠足に行く予定でしたがこの雨で延期となりました。
 1人の2年生は「今日は私の誕生日なのに、雨が降って(遠足に行けなくて)ピエーンです」と言って通り過ぎていきました。
 次は晴れるといいですね(^^)
画像1 画像1

4/30(火)_6年 図工

 取材時間が限られてしまい、今日も6年生の図工の記事となりました。すみません。
 ランドセルの絵付けは後半となりました。
 ランドセルから意外なものが飛び出す様子も見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(火)_5年 算数

 5年生の算数では、『数対決をしよう』と、班で2人ずつに分かれて、できる数の大きさを競いました。
 封筒の中には、0から9までの数字と、『小数点』『小数点の位置を示すカード』『小数点を取る』や『100倍する』『10倍する』などの数を変化させるカードが入っています。
 数字のカードを引いたあと、変化させるカードを引くので、一発逆転もあるゲームです。
 子どもたちは前半勝っていても途中で逆転されるドキドキ感を体験し、とても盛り上がっていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 5年非行防止教室
耳鼻科検診1・3・6年
5/8 代表委員会
5/9 遠足4年(浜寺公園)
委クなし
歯科検診1・6年
5/10 遠足5年(奈良公園)
内科検診1・6年
5/13 食育週間
いじめといのちを考える日
4年パッカー車体験
内科検診2・5年