創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

今日の給食 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が1年生の給食を給食室に取りに行くお手伝いをしてくれています。

今日の給食 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★きんぴらちらし
★すまし汁
★ちまき
★牛乳
大阪市の給食では、子どもの日の行事献立に「ちまき」がつきます。
ちまきは、米粉などで作ったもちを笹の葉につつみ、蒸して作る和菓子です。
「子どもが元気に育ちますように」と願いがこめられています。新潟県の職人さんが一つずつ笹の葉を巻いてくれた「ちまき」です。一年生は、初めてちまき食べた子どももいました。食べてみると「美味しい」と言って食べていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★鶏肉とじゃがいもの煮もの
★あつあげのしょうゆだれかけ
★紅ざけそぼろ
★ごはん
★牛乳
今日の煮物には、鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、ごぼう、にんじん、さんどまめ、しいたけが入っていました。
厚揚げは、焼いて砂糖、みりん、こいくち醤油を合わせたタレをかけて作ります。簡単ですが大人気です。紅ざけそぼろをごはんにかけるとご飯がすすみました。

事務室からのお知らせ

令和6年度就学援助制度のお知らせについて

大阪市では、経済的な理由でお子様を大阪市立の小・中学校に通わせるのが難しい家庭の保護者の方に、学校教材費などを援助する「就学援助制度」を設けています。
援助を希望される方は、申請書と証明書類を事務室に提出してください。

税情報を利用される方は5月10日(金)が申請期限となっております。

ご不明な点がございましたら、豊里小学校事務室(06−6328−0241)までお問い合わせください。

今日の給食 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の給食の様子です。
給食が始まって10日経ち、少しずつ慣れておかわりをする子ども達も増えてきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 視力検査(3年) 委員会活動
5/8 耳鼻科検診(5.6年)
5/9 視力検査(4年) 遠足(2年)
5/10 視力検査(1年) 遠足(5年)
5/13 いじめ・いのちについて考える日