毎週木曜はジャガピー(3・4年生対象)、毎週水曜日は2年生放課後学習です。
TOP

5年 調理実習(試飲)

茶たくにのせたり、淹れたてのあたたかいお茶をゆっくりのんだりする機会が初めて、または少ない5年生も多くいました。

コロナ禍では調理実習もままならなかった時期もあったので、
こうして、みんなで向かい合って、実習できるって、うれしいですね。

画像1 画像1

5年家庭科 はじめての調理実習

ガスコンロの安全で正しい使い方を学ぶために、湯をわかしてお茶(煎茶)をいれました。
こどもたちに聞くと
「にがい〜」「おいしい」「最初は甘みがきて、後から苦味がくる」など
さまざまでした。

終わったら、洗い物をしたりふいたり、元の場所に片づけたりと協力して片付けました。
実習の後には、きちんと学んだことや気付いたことをふりかえりました。

おうちでも、安全に気を付けてやってみてね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 スポーツテスト

画像1 画像1
柔軟性をみる長座体前屈と握力の測定を行っていました。

握力では、握る力がどれくらい強いか測ることにより、力強さがわかります。 握る力はボールを投げる、物を持つなど、多くの場面で必要です。 また、一瞬で自分の精一杯の力を出せるかどうかも関係してくるようです。

一年に一回、この時期にスポーツテストを通じて、自分自身の体力の状況を知ることができます。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳
ホイコーロー
中華スープ
きゅりのピリ辛あえ
・・・・・・・・・・

今日の給食委員によるクイズ
「回鍋肉(ホイコーローに入っていない野菜はどれでしょうか」
1,キャベツ
2,ちんげん菜
3,白ネギ
こたえは、お子さんに聞いてくださいね。

5年英語

What color do you like?

I like green.

この日の英語は、好きな〇〇(動物、色、食べ物など)を言ったり、友達と伝えあったりする学習をしていました。



5年生にとって、今年から外国語活動から「英語科」(教科)となりました。
違いは何?と思う方もいらっしゃるかと思います。

高学年の英語科では、「聞くこと」と「話すこと」に加えて「読むこと」「書くこと」の活動が入ってきます。また、週1回程度だった外国語活動に対して、英語科は週2回あります。教科なので、学期末には、国語や算数などと同じように、評価もあります。

C-NET(ネイティブ・スピーカー、大阪市では、Osaka City Native English Teacher
を略してC-NETと呼ぶ)の先生や英語担当の先生と一緒に、
高学年の2年間の学習を通して、中学校での学習への橋渡しをしていきます。

もう少し詳しく知りたい方は↓こちらをご覧ください。(大阪市HPより)
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 内科検診1・5年
5/9 内科検診2・4年、遠足5・6年
5/10 遠足1・2年 スクールカウンセリング
5/13 いじめについて考える日、眼科検診2・3・6年、心臓検診1年