★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(火)今日の給食は、
・煮込みハンバーグ
・野菜スープ
・ミニフィッシュ
・牛乳
・おさつパン     でした。

「ハンバーグ」
 ハンバーグは、ドイツのハンブルグの港で働く人たちが考えた料理です。安くてかたい肉をひき肉にし、たまねぎやパン粉などをいれて焼いて食べていたのがハンバーグの始まりと言われています。

算数「線対称」6年

画像1 画像1
 6年1組では、5時間目に算数科で「線対称」の学習をしていました。正三角形・二等辺三角形・直角三角形のそれぞれに、対称の軸が何本引けるかということを考えていました。角の大きさや辺の長さから、線対称にならない図形があることにも気づいていきました。
 そのあとは、正方形・長方形・平行四辺形・ひし形でも対称の軸を見つけていきました。学習の中では、近くの人と、考え方の相談や教え合いを多く取り入れていました。
画像2 画像2

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(月)今日の給食は、
・マーボーどうふ
・きゅうりの中華あえ
・ツナとチンゲンサイのいためもの
・牛乳
・ごはん         でした。

「マーボーどうふ」
 マーボーどうふは、中国の四川料理の代表的な料理です。とうがらしみそを使うのが特徴です。
 給食では、赤みそやしょうゆなどで味付けし、トウバンジャンでからみをつけています。

3年生体育

 2時間目は、3年生全員が合同体育です。全員が一つの輪になり手をつなぎ、先生が言う指示と反対の方へ1足跳びで移動します。例えば、先生が「みぎ〜」というとリズムに合わせて「ひだり」と言いながら左へ手をつないだまま跳びます。先生「うしろ」子「ま〜え」と明るい声が響いていました。
 今日は気温も高く、休憩に水分補給をしたあとは、ボールを使ったリレーを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習にむけて

 3時間目の体育は、1年生1組と2組が、5月に予定されている校外学習に向けて、いろいろな整列の仕方で、素早く並ぶ練習をしていました。
 子どもたちが座って下を向いた状態から、先生の合図で先生がいる場所まで走って行き、先生が指の数で示した並び方で整列します。
 写真は電車を待つことを想定した4列×2の隊形です。少し離れた場所で2組も同じように並ぶ練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 読み語り(3・6年)
校外学習(4年)
聴力検査(1年)
5/9 図書室ガイダンス(1年)
委員会活動
5/10 校外学習(3年)
内科検診(1・6年)
5/13 児童朝会
いじめ(いのち)について考える日
命と平和について考える週間
内科検診(2・5年)
スポーツ測定週間
5/14 校外学習予備日(5年)