ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

5年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日は参観にお越しいただきありがとうございました。見守っていただいた国語科の学習をすすめ、漢字の成り立ちクイズをする子どもたちの様子です。

2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科の体づくり運動では、音楽に合わせてリズムジャンプをしたり、友だちとボールの受け渡しをしたりしました。

子どもたちは、「音楽に合わせてジャンプすると楽しいな。」「友だちが手拍子をしてくれるとうまく跳ぶことができた。」「高いボールもうまくキャッチすることができたよ。」など、活発的に活動する様子がみられました。

最近気温も上がってきているので、こまめに水分補給をして、熱中症に気をつけながら体育の学習に取り組んでいます。

4年 国語科

画像1 画像1
4年生では、国語科で「こわれた千の楽器」という物語を学習しています。

学習の最後にはそれぞれの楽器の気持ちになって行う、音読発表会を実施しました。
それぞれの気持ちを表現しながら音読する様子は、普段の学習の成果がとても出ていました!
発表する子たちもさながら聞く子たちの様子もとても素晴らしかったです!

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では、理科の学習で、窒素・酸素・二酸化炭素の中で、ものを燃やすはたらきがある気体を調べる実験を行いました。それぞれの班で役割を果たし、手際よく実験を進めることができました。火のついたろうそくを気体を集めた瓶に入れると、火が消えたり、大きく燃え上がったりする瞬間を間近で見ることができ、「すごい!」「おー!」など感心する声がたくさんありました。実験の結果や様子をまたお家でも聞いてあげてください。

5年生 裁縫道具箱

画像1 画像1
 家庭科の学習で使う、裁縫道具箱の内容をお伝えします。
【・縫い針(長短各3本)・まち針(10本)・針さし・縫い糸(白とその他1色)・糸切りばさみ・たちばさみ・チャコペンシル・ひも通し・糸通し】
教科書『わたしたちの家庭科5・6』P21を参考にしてください。
ご家庭にあるものや市販のものを使っていただいて結構です。家庭で用意される場合は、5/7(火)までにご準備ください。
練習用の布やボタンのセットは児童費で購入します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 家庭訪問予備日  3年視力検査  尿検査(2次)
5/9 たてわり班活動(朝)  1・2年内科検診  除去食日  委員会活動  
5/10 3年遠足  1年視力検査
5/13 いじめ(いのち)について考える日  1年心臓検診(1次)  人権学習週間(〜17日まで)
5/14 保護者への引き渡し訓練(5時間目終了後)  スポーツテスト(〜17日まで)