【1・9年】 折り鶴づくり交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生の家庭科の保育の単元の一環で、1年生を招いて、修学旅行に向けた折り鶴づくりを一緒に行いました。いくつかのグループに分かれ、9年生から1年生に折り方をレクチャーしながら、いっしょに鶴を折りました。

 9年生は、「そうそう。上手!」「きれいにできたね」と優しく声をかけながら、1年生のペースに合わせて教えてあげていました。1年生も9年生の話をよく聞いて、一生懸命に折っていました。最後には絵本を読んであげたり、いっしょにお話をしたりと、普段できない交流を味わうことができたのではないでしょうか。

【4年】 体育 〜ソフトボール投げ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育で、ソフトボール投げの練習をしました。フォームと投げ出す角度を意識して、目の前の防球ネットを越えるように投球しました。少し意識をもつことで、飛距離が大きく伸びた子もいたようです。2週間後の体力テスト本番が楽しみです。

【1年】 算数 〜いくつといくつ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数で、いくつといくつを合わせたら6になるかを考えました。たくさん手を挙げている姿があり、答えが合っていた時はとてもうれしそうでした。

 これから、たし算やひき算を本格的に学習していきます。いろいろな問題に出会いながら、算数の楽しさを体感していきましょう。

まぐろのオーロラ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「まぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮もの、きゅうりの赤じそあえ、ごはん、牛乳」でした。児童、生徒、そして教職員にもファンの多い献立です。

【作り方】
1 まぐろにしょうが汁、料理酒で下味をつける。
2 でん粉をまぶし、熱した油であげる。
3 ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせて煮、2にからませる。

【3年】 算数 〜時刻の求め方〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数で、様々なパターンの時刻の求め方を学習しています。1人1つ手元に時計の教具を置いて、針を動かしながら確認していきました。数直線も引いて、答えを導き出しました。

 どんな問題にも対応できるよう、今後も練習していきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 (1.2)春の遠足
5/10 (3.4)春の遠足 (中)眼科検診
5/13 (小)委員会活動 (中)生徒委員会 (小)いじめ(命)について考える日
5/14 (4)パッカー車出前授業  (中)いじめ(命)について考える日 (中)代議員会 (中)尿検査(二次)
5/15 (5.6)体力テスト (小)眼科検診 【友】