7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

学習をまとめよう

天気と一日の気温の変化についてまとめています。
この学習では、百葉箱や記録温度計も使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うりひがまつりに向けて

うりひがまつりでは、学級ごとにお店を出します。
どんなお店を出すと楽しいものになるのかを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダイヤモンドランキングで考える

日本が解決をめざす九つの課題と方法について、個々が考える優先順位をつけていきます。

九つの課題
1、学校生活の安心
2、安全なくらし
3、環境に優しく
4、自然災害を防ぐ
5、平和の実現
6、高齢者の福祉
7、食料の確保
8、地域の発展
9、伝統文化の保存

子どものノートを見ると、優先順位の最も高いものに「平和の実現」と書いていました。
平和に対する思いが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

イースター島にはなぜ森林がないのか

チリのイースター島は、太平洋にうかぶ絶海の孤島で、モアイ像で有名な火山島です。
この島には森林が見られないが、西暦400年ごろは森林に覆われていたことが遺跡調査でわかっています。
では、なぜ現在森林がないのか・・・
筆者の論の展開から、その理由を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

はたらく人に話を聞こう

学校ではたらく教職員にインタビューをするときに気をつけることの一つに「ことばづかい」があることに気づきました。

誰に何を聞きたいのか、「ことばづかい」を意識しながらノートに書き出しています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 1年心臓検診  検尿1次  放課後ステップアップ学習開始
5/13 「いじめについて考える日」4〜6年生  2・3年聴力検査
5/14 児童集会(たてわり班顔合わせ)
5/15 「いじめについて考える日」1〜3年生