毎週木曜はジャガピー(3・4年生対象)、毎週水曜日は2年生放課後学習です。
TOP

明日は、5・6年生の遠足です

5・6年生の保護者の皆様
明日は、奈良公園へ遠足に行きます。8時25分までに運動場に集合できるように、余裕をもって家を出発させてください。体調不良等で欠席される場合は、ミマモルメに連絡、もしくは8時以降に学校へ連絡をお願いします。なお、服装は体操服で登校するため、今日持ち帰っています。
日中たくさん歩いたり遊んだりしますので、お茶や水などは十分に持たせてください。


同じ内容をミマモルメでも配信しています。

中国語を話したい

3年の教室へ行くと「見て〜」と冊子を見せてくれました。


クラスに中国籍の友達がいるから
ありがとう、おりこうさん、いいよ・・などを中国語でどう発音するのかを自分で調べてまとめたとのことでした。

しかもよく見ると、全部「ふわふわことば(いわれてうれしい言葉)」でした。

すごいね、かっこいいね、クールだね、うつくしいね♪
なんだか読むだけでうれしくなる冊子でした。

どうやって発音するのかな?と話していると、
「こんな本もあるよ」と担任の先生が置いてくれた中国語の本を見せてくれ、一緒に発音してみました。

自分たちで、新しい言葉を調べている3年生でした。
お話もできるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

「赤と青のランドセル、どっちが多いかな?」
きちんと並んでいないとき、ぱっと見ただけで判断できません。

そこで、おはじきを絵の上に乗せて数を調べていました。
さらに、赤と青のランドセルを線でつないで調べる方法も学んでいました。

1対1(絵とおはじき、絵と絵など)対応させて、数の大小を調べたらいいんだということを活動を通して、学んでいる1年生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

パン、牛乳、いちごジャム、
ミネストローネ(鶏肉と野菜)
まめこんぶ
一口とんかつ

1年生がジャムパンやカツサンドにして、「おいし〜」とたべていました。
給食当番の仕事を自分たちでしたり、パンをおかわりしたり、
4月に比べて、できることが増えています。

給食の放送(献立の紹介、クイズ)も毎日楽しみにしていて、「まだかな〜」と待っています。

・・・・・・・
今日のミネストローネの野菜は何種類入っていますか。
1,4種類
2,5種類
3,6種類
こたえは、6種類でした。
画像1 画像1

今日の給食

牛乳
牛肉と大豆のカレーライス
キャベツのひじきドレッシング
ヨーグルト

大豆は、畑の肉と呼ばれていることが紹介されました。
ゴールデンウィーク明けで、まだ本調子でない子どもも、カレーに
テンションあがっていました。

・・・・・・・・・
今日のクイズ
大豆は、何に変身するでしょうか。
1.ソース
2.ケチャップ
3.しょう油
こたえは、3でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 内科検診2・4年、遠足5・6年
5/10 遠足1・2年 スクールカウンセリング
5/13 いじめについて考える日、眼科検診2・3・6年、心臓検診1年
5/14 内科検診3・6年
5/15 尿検査2次、クラブ