学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

4月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、煮こみハンバーグ、野菜スープ、ミニフィッシュ、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳です。

☆給食クイズ☆

ハンバーグはどこの国で生まれた料理でしょう?
1. アメリカ
2. フランス
3. ドイツ

答えは、3. ドイツ でした!

ハンバーグは、ドイツの港で働く人たちが考えたと言われています。安くてかたい肉をひき肉にし、たまねぎやパン粉などを入れて焼いて食べたことがハンバーグのはじまりだそうです。
今日のハンバーグは、たまねぎ、マッシュルーム、ケチャップ、ウスターソースでじっくり煮込んでいます♪

4月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、マーボーどうふ、きゅうりの中華あえ、ツナとチンゲンサイのいためもの、ごはん、牛乳です。

☆給食クイズ☆

マーボーどうふは、どこの国の料理でしょう?
1. 中国
2. タイ
3. 日本

答えは、1. 中国 です!

マーボーどうふは中国の代表的な料理で、唐辛子のみそを使うのが特徴です。給食では、赤みそやしょうゆなどで味付けし、トウバンジャンで辛みをつけています。ごはんがすすむ美味しい味付けでした☆

5年生 遠足 その1 〜奈良公園に向かって〜

 姫島駅から尼崎駅に向かい、一路、奈良へ。尼崎からは約1時間電車に乗りましたが、マナーよく過ごしました。奈良公園では早速、鹿がお出迎え。目の前の東大寺南大門のスケールの大きさにびっくりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足 その2 〜東大寺大仏殿へ〜

 南大門金剛力士像の迫力、大仏の実物大の手のレプリカ(「手のひらに乗ってみたい!」)。実際に見ることでその大きさを実感し、昔の人の技術の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足 その3 〜大仏殿の中へ〜

 初めて大仏を見た人もこれまでに見たことがある人も、きっといろいろな発見があったことでしょう。こんなに大きな大仏(正式には、「盧舎那仏 るしゃなぶつ」)を当時の人々はどんな方法で建てたのか、どんな願いで建てたのか。興味が広がります。6年生の社会科の学習を待待たず、自分で調べるのもいいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 遠足4年 心臓検診1年 スクールカウンセラー
5/11 休業日
5/13 児童朝会 いじめ・いのちについて考える日 出前授業4年 ひめっ子班活動 どんぐり
5/14 遠足予備日5年 朝読1・2年 放課後ステップ5年
5/15 避難訓練予備日 内科検診2年 放課後ステップ4年
5/16 学習参観・学級懇談会