保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

1、2年 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日の記事に写真が添付されませんでしたので,あらためてアップさせていただきます。

 生活科の学習で、がっこうたんけんをしました。2年生が1年生のために、計画をたて、グループで校内をたんけんしました。
 初めて3階に行き、音楽室で楽器を触らせてもらったり、理科室の実験道具を見たりしました。
 最後に、初めて知ったこと、驚いたこと、嬉しかったことなどを絵に描いてまとめました。2年生が優しく案内してくれて、心があったかくなった1年生でした。

1、2年 学校たんけん

 生活科の学習で、がっこうたんけんをしました。2年生が1年生のために、計画をたて、グループで校内をたんけんしました。
 初めて3階に行き、音楽室で楽器を触らせてもらったり、理科室の実験道具を見たりしました。
 最後に、初めて知ったこと、驚いたこと、嬉しかったことなどを絵に描いてまとめました。2年生が優しく案内してくれて、心があったかくなった1年生でした。

児童会認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から運動場で,前期代表委員の皆さんの認証式を行いました。
一人一人自己紹介をし、どんなことを代表委員として頑張りたいか、みんなの前でしっかり発表できていました。
よりよい学校になるよう、みんなで一緒に頑張っていきましょう。

4月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「ビーフシチュー・さんどまめとコーンのサラダ・あまなつかん・こくとうパン・牛乳」です。

 あまなつかん(甘夏柑)は、甘夏みかん、甘夏とも呼ばれます。皮が厚めなので、袋から実を出して食べます。給食では、袋をむいてから食べる柑橘類が登場することがあります。お家でもぜひ、食べる練習をさせてみてください。

地域ふれあい会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登下校に気をつけることを話し合った後、最後にすこし楽しい時間を過ごした後、同じ方向に集団下校していきました。
同じ地域、近所の方の顔を覚え、万一の時に助け合えるようにしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 「いじめ/いのちについて考える日」 眼科検診13:50〜全学年
5/14 内科検診1〜3年13:30 PTA委員総会
5/15 第1回目の児童集会  1・2年遠足 見守りday1・2年
5/16 算数部研究授業 C-NET(3・4年) 第1回クラブ活動 心臓検診1年 尿検査二次 第1回いじめ虐待防止委員会
5/17 3・4年遠足(大阪城公園)

学校教育目標

非常変災時等の措置

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

学校だより

「全国学力・学習状況調査」検証シート

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業