ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

5/8(水)_6年 道徳

 6年生の道徳では、『友情を深める』ことを目的に、個々の考えを交流しました。
 まず、教科書にある『言葉の贈り物』というお話を読んで自分の意見を持ちます。その上で班で友だちの考えと交流をします。
 その過程を経て『男女仲良く、信頼し合うためには』というテーマで話し合いを行いました。
 さて、友情を深める有意義な時間となったでしょうか(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水)_5年 家庭

 5年生の家庭科では、ガスコンロの使い方を学習しました。
 ガスの元栓を開き、点火。弱火、中火、強火を確認しました。
 初めて経験する子もいて、とても慎重にする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水)_4年 体育

 4年生の体育では、鬼ごっこをして体をほぐした後、スキップしたり手の振り方や歩幅を大きくして歩いたり、カニ歩きをしたりと、走ったり歩いたりして走る力をつける運動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水)_3年 理科

 3年生の理科では『たねをまこう』ということで学習に取り組んでいました。
 前半、子どもたちには、虫眼鏡が配られ、観察に必要な虫眼鏡の使い方について学習をしました。
 そして後半、マリーゴールドの種が配られました。
 早速、虫眼鏡で拡大して観察したり、マリーゴールドの種の長さを物差しで測ったりと、観察が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水) 2年 学級の様子

 2年生の教室をのぞいてみると、列対抗でクイズ大会をしていました。
 出題は、例えば、「あいうえおの『い』のつく食べ物は?」答えは、「いちご」のように、五十音の先頭に来る文字が指定され、先頭の字につくものを答えます。
 出題は、動物、学校にあるものなどでした。
 みんなで楽しむためのルールづくりをみんなでしてから楽しんでいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 食育週間
いじめといのちを考える日
4年パッカー車体験
内科検診2・5年
5/14 遠足3年(大仙公園)
耳鼻科検診2・4・5年
5/15 尿検査
遠足2年予備日
食育の日
眼科検診1・3・6年
5/16 尿検査予備日
遠足1年予備日
クラブ活動
5/17 学習参観5限(懇談会なし)
PTA予算総会・委員集会