本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

4月24日(水)の給食

今日の給食は、
*きんぴらちらし
*すまし汁
*ちまき
*牛乳
です。

【給食豆知識】
大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に「ちまき」が出ます。
ちまきは、米粉などで作ったもちを笹の葉に包み、蒸して作る和菓子です。
「こどもが元気に育ちますように」という願いが込められています。
大阪市の給食に出るちまきは、原材料は全て国産で、市販されているものと比べて糖分を控えた大阪市独自のものです。
1本1本、手で笹の葉に包み、い草で巻いて作られています。
今日のちまきは、新潟県産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火)____1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、給食運びを6年生に手伝ってもらっています。優しく教えてくれて、本当に助かっています。ありがとう。

1年生の防犯教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 東淀川警察の方が、1年生に向けて、『防犯教室』をしてくださいました。

 ユウカイ・スルゾウという男の人の、人相・風体を、1年生はしっかり思い出して、おまわりさんにつたえることができていました。

 1年生にもわかる話で、危険なことにまきこまれないよう、しっかり
教えてもらいました。

 1年生・4クラス全員が、講堂に集まって、案外おもしろい『ユウカイ・スルゾウさん』と楽しいひとときを過ごしました。

4/22(月)___1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
東淀川警察署の方が来てくださり、学校からの帰り方や、誘拐されそうになったときにどうしたらいいのかなど、お話してくださいました。

4月18日(木)の給食

今日の給食は、
*黒糖パン
*じゃがいものミートグラタン
*レタスのスープ
*みかん(缶)
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、じゃがいものミートグラタンが出ました。
グラタンは、フランスで生まれた料理といわれています。
「グラタン」という名前は、フランス語の「グラティネ(こげた皮をはらせる)」という言葉からきたといわれています。
今日の給食のグラタンは、小麦粉を使わずに上新粉でとろみをつけ、パン粉(米粉)を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 いじめについて考える日
5/14 遠足1年 クラブ編成
5/15 眼科検診246年
5/16 遠足4年 にこにこ児童集会35年
5/17 眼科検診135年 遠足2年
5/18 土曜授業 地域防災訓練 引き渡し訓練