6月3日(月)は代休です。いきいきは8:30〜18:00です。4日(火)は5・6年生は体重測定のため、体操服をもたせてください。
TOP

親子給食

橘小学校で調理した給食は、天下茶屋中学校へも配送されています。
これを親子給食といいます。

調理員さんが「今年は、いっぱい食べてくれてるわ〜」と、とても喜んでいました。
中学生にも、この思い届くといいな。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年体育 反復横とび

反復横とびは、1mごとにひかれた3本の線を20秒間で何回またぐことができるかを調べます。

サイドステップのリズムが分からなかったり、足の運び方が分からなかったりするので、
事前に確認、練習をしていました。


大阪市のR5年度、小学5年生の平均は、男子38.27回、女子36.49回だそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年算数「文字と式」

画像1 画像1
5年生までに学習してきた数量を表す言葉や□,△などの代わりに,a,x(エックス) などの文字を用いて式に表し,文字の使用に次第に慣れることができるようにする学習に取り組んでいました。

中学校数学でも,文字を用いた式を積極的に活用していける素地を養うようにするねらいがあります。

中学校へつながる学習であることが教科書の目次に示されており、「あ〜、来年は中学生やねんなぁ」「これ、ちゃんとやっとかな、あかんやつやん!」と少し実感した6年生でした。

下の写真は、問題の意味が分からないと言っていたお子さんです。
ボールペンを1本と120円のノートと書かれていますが、「ボールペン1本120円」ととらえてしまったようでした。

言葉のまとまりで読むこと(しるしをつけたり、枠で囲ったり)を一緒にすると、
「あ、わかった!」とあっさり答えを書くことができました。

算数が苦手・・・というお子さんの多くには、問題を正しく読むことができていない場合もあります。家庭学習で困っている時は、お子さんが問題をどう読んでいるのかみてあげてくださいね。

画像2 画像2

聴力検査 1年

1年生が聴力検査を行っていました。
ヘッドホンから種類の違う小さな音が聞こえてきたら、手元のボタンを押します。
とても集中しています。
ついたての先(検査中)の様子を見ることができない待機中の1年生たちが
耳に手を当てながら
「ぜんぜん きこえない〜」「なってんの?」と、目を大きく開けてきょろきょろしながら、ささやいていました。

「イヤホンの中から聞こえてくるよ」とジェスチャーで伝えると
「な〜んだ」とほっとしていました。
友だちの検査の邪魔にならないように、静かに待つことができました。


さて、お子さんの中には、タブレットやゲームをする際、長時間ヘッドホン・イヤホンを使用しているということはありませんか。

以下のリンク先に、原因や予防法が示されているので、
お子さんの様子を見て気になる方は、一緒に見たり、教えてあげたりしてください。

厚生労働省「ヘッドホン難聴について」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/...
画像1 画像1

西成区レシピコンテストのお知らせ

https://www.city.osaka.lg.jp/nishinari/page/000...

昨年度、5・6年生が家庭科の一環で取り組み参加しました。
その結果、なんと8名が受賞し、区役所での表彰式にも数名が参加しました。
写真は、昨年度の表彰式の様子です。

今年度も応募用紙が届きました。
テーマは、「簡単に作れて、減塩の工夫がされている一皿野菜料理」です。
(昨年度とテーマは違います)

来週、全学年に応募用紙を配付します。
応募方法などは、用紙が手元に届きましたら、確認の上、お子さんと相談の上、応募してください。メールでも応募可能ですよ。


昨年受賞した児童のレシピは、リンク先(西成区役所のHP)でみることができるので
ぜひ参考にしてください。
分からないことがあれば、教務まで連絡いただけたらと思います。

校内締め切りは、7月4日(木)とし、一括で区役所へ持参します。
それ以降は、各自で応募とさせていただきます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 いじめについて考える日、眼科検診2・3・6年、心臓検診1年
5/14 内科検診3・6年
5/15 尿検査2次、クラブ
5/16 防犯交通安全教室1年、尿2次、児童集会
5/17 遠足予備日3・4年