6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

はじめてちょうせんしたよ! シャトルラン(3年・体育)

6時間目の体育の学習で、シャトルランをしました。

たくさんはしって、つかれて15回くらいしかはしれなかったけど、たのしかったです。
ドレミファソラシドがどんどん早くなってあせりました。
また、いっぱいはしりたいです。

3年2組 ホームページ係
A.S,I.R,H.F


画像1 画像1

4月25日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・ビーフシチュー
・さんどまめとコーンのサラダ
・あまなつかん
・おさつパン
・牛乳       です。

ビーフシチューは牛肉を主材に、たまねぎ、にんじん、じゃがいも使用し、ケチャップ、トマトピューレなどで味付けし、上新粉でとろみをつけて煮込んでいます。
ラッキーにんじんは、入っていたかな。

さんどまめとコーンのサラダは酸味がきいていて、さっぱりとした仕上がりになっています。

あまなつかんは1人1/4切ずつです。
熊本県産です。あまなつは夏みかんから生まれました。大分県津久見市で川野さんより発見され、正しい名前は「川野ナツダイダイ」です。夏みかんと比べて酸味が少なく、おいしく食べることができます。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

保護者の皆様へ

 現在、小学校のインターネットが繋がりにくい状態になっております。
ミマモルメなどの入力は可能ですが、学校側では閲覧できない状況です。

復旧に時間がかかりますので、入力していただいている場合でも電話する場合がございます。

朝のお忙しい中ですが、よろしくお願いします。

工夫して音読しています(3年・今週の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から国語「すいせんのラッパ」の音読の工夫を考え、宿題でも読んでいます。今週は友達にその成果を発表しました。「豆粒みたいなかえるは小さい声で読む」「ラッパは元気よく、かえるを起こす音で読む」など、おのおの考えた読み方で音読することができました。


算数では、かけ算のきまりを使って、問題を解いています。答えがわかっていても説明する文章をノートに書くのは難しいようでした。しかし積み重ねが大事です!!少しずつでも書けるように取り組んでいきたいと思います。


4月24日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・きんぴらちらし
・すまし汁
・ちまき
・牛乳    です。

今日の献立は、こどもの日の行事献立です。

きんぴらちらしは具材に、調味料を入れてから煮詰めることで酸味がやわらぎ、旨みが増した混ぜご飯です。

すまし汁は、だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、鶏肉、野菜を入れて、青みにだいこん葉を使用しています。

ちまきはうるち米の粉などで作ったもちを笹の葉で包み、い草で巻いて作られています。「こどもが元気に育ちますように」という願いがこめられています。

大阪市の学校給食のちまきは、原材料は全て国産で、市販されているものと比べ、糖分を控えた大阪市独自のものです。

1年生はちまきが苦手な児童が目につきました。1年に1回なので、次回は食べれますようにと願っています。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 いじめ(いのち)を考える日 地区別児童会
5/14 遠足予備日5年 クラブ活動
5/15 遠足1年 6時間授業
5/16 内科検診3・6年 5時間授業 救急救命講習会
5/17 遠足3年