◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

車いす体験4年1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に福祉の学習をしている4年生は、「車いす体験」をしました。

まずは、車いすの部品の名前と説明についてのお話を聞き、自分ひとりで車いすを動かす「自走体験」や、車いすを押したり車いすに乗って押されたりする「介助体験」をしました。

車いす体験4年2

 「自走体験」や「介助体験」を終えた子どもたち。

「道がガタガタしていたら、車いすがひっくり返りそうに感じて怖いなと思った。」

「段差を上がる時、怖かったけれど、友だちが上がる前に声をかけてくれたから安心だった。」

たくさんの感想を話していました。



画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 いじめ(いのち)について考える日【放送朝会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会(放送朝会)にて「いじめ(いのち)について」橋本校長先生よりお話がありました。内容は、「い」で始まる「い」たずら、「い」じわる、「い」じめ、という人を傷つける事をするのではなく、「い」いよ、「い」っしょにしよう、「い」のちを大切にという人を大切にする言葉を学校に溢れさせましょうです。仲良く楽しく過ごせるような学校にみんなでしてほしいと願っています。
 ユネスコ委員会の子どもたちは、13日(月)から始まるあいさつ週間のめあて「あいさつをすすんでしよう」を学校全体に向けて話をしました。みんな、元気な挨拶をしましょうね。
 

ノゲシ

画像1 画像1
 花は、タンポポの花を小ぶりにした感じ。

 ハルノノゲシとも呼ばれ、暖かな春のイメージがあるが、年中咲いているものもある。たくましい花。

画像2 画像2

外国語活動〜世界のあいさつでこんにちは〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラス替えから1ヶ月が過ぎ、新しい友だちと楽しく学習をすることで、さらに仲良くなれますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 1年遠足
4年車いす体験学習
5/15 クラブ活動
3年ハルカス見学予備日
2年歯科検診
5/16 1・3・5年眼科検診
尿検査(2次)
5/17 5年遠足予備日
3・4年耳鼻科検診
5/20 4年歯科検診

PTA・地域

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室