◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

外国語活動〜世界のあいさつでこんにちは〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日は、3年生に C‐NETのガブリエール先生が来られる日でした。

自分の名前の下に好きな物の絵をかいた名刺をつくり、英語であいさつをしながら名刺交換会をしました。

素早く交換をして、友だちからもらった名刺を嬉しそうに眺めている子や、恥ずかしくてモジモジしながらも友だちに話しかけて、やっと名刺の交換ができた子。

みんな笑顔でとても楽しそうでした。

今日の給食 5月13日(月)

画像1 画像1
 5月13日(月)の給食は「タコライス、もずくのスープ、焼きじゃが、牛乳」です。
 タコライスは、タコスの具をごはんの上にかけて食べる沖縄発祥の料理です。給食のタコライスは、ひき肉、たまねぎなどをいため、カレー粉、トマトピューレ、ケチャップなどで味つけしています。
 もずくは90%以上が沖縄県で収穫されています。もずくのスープは、もずくとささみ、にんじん、えのき、白ねぎを使用し、もずくの食感が楽しめるスープです。

毛筆書写

5月13日(月)

 4年生が、毛筆書写で「羊」という文字を学習しています。
 まずは、お手本を見て、自分なりに一回目の練習をしました。この後、先生からポイントを教えていただき、練習を重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名前のない手紙

5月13日(月)

 5年生が、道徳の時間に「名前のない手紙」という教材を学習していました。
 あることをきっかけに、学級の友だちから無視されることになってしまった友だちに、名前を告げず手紙で励ますという内容です。
 この教材について、子どもたちは自分なりの考えを持ち、友だちと意見交換をしていました。

 今日は、いじめ・いのちについて考える日です。
 児童朝会では、校長講和で「いじめのない学校にしていこう。」とお話ししました。
 各学級では、道徳などの時間に、「いじめをなくすためには、どうしたらよいか。」を考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メマツヨイグサ

画像1 画像1
 太宰治の「富岳百景」に、「富士には月見草がよく似合う」という一説があり、黄色い花となっているので、このマツヨイグサ(待宵草)の仲間のことを言っているのではという説があります。

 ヒルザキツキミソウという花がありますが、そちらは淡いピンクがっかった花です。
 どちらもアカバナ科・マツヨイグサ属の野草です。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 1年遠足
4年車いす体験学習
5/15 クラブ活動
3年ハルカス見学予備日
2年歯科検診
5/16 1・3・5年眼科検診
尿検査(2次)
5/17 5年遠足予備日
3・4年耳鼻科検診
5/20 4年歯科検診

PTA・地域

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室