☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

初めての発育測定

先週で、全学年の発育測定が終わりました。育和小学校では発育測定の機会に、保健室の先生方が保健室の使い方や、からだのことについて、いろいろ工夫を凝らしてお話してくださいます。1年生の子どもたちも保健室デビュー。入室の仕方を教えてもらって、お話もしっかり聴けていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査がありました(6年生、よくがんばりましたね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の姿です。

思わず、がんばれー!(心の声)

よくがんばりましたね。

今日は、小学6年と中学3年を対象にした文部科学省「全国学力・学習状況調査」がありました。国語と算数・数学が実施され、小学校6年生が約102万3000人、中学3年生が約99万8000人の計約202万1000人が参加したとのことです。「ふー、疲れた」「がんばったけど、難しかったわ〜」などなど、6年生の感想は様々でした。みんなよく、がんばりました。

歩くスピード

画像1 画像1
ある教室に行くと、先日の地区子ども会のときに子どもが書いた文字が、そのまま残っていました。班長さんを慕う下級生たち。その気持ちを胸に、安全と下級生を気遣いながら登校する上級生たち。その様子が、目に浮かびました。

「おはようございます」の輪が広がって

「おはようございます!」の声がいつもより大きいな、と思ったら、先に登校した高学年の子たちを中心に、自然発生的に、「おはよう」の声が重なってきたようです。さらに教頭先生は、筆ペンを手にサラサラと紙に書いて、もう一度玄関へと戻って「おはようございます!」

登校途中や玄関でも、保護者や地域の方々、生活指導支援員さんも一緒に皆んなで「おはようございます」。心のこもった挨拶は、心に元気を与えてくれます。
道中の見守り活動へのご協力も、いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 校外学習4年(服部緑地)
しょうがの食育2年
内科検診3・5年
5/15 校外学習1年(天王寺動物園)
5/16 校外学習3年(大泉緑地)
5/17 内科検診2・4年
校外学習6年(馬見丘陵公園)
5/18 土曜授業(避難訓練・防災・減災教育・引き渡し訓練)
オンライン学習(接続テスト)
5/20 代休(土曜授業)