スポーツ測定 6年生

1年生は初めてのスポーツ測定(新体力テスト)。
6年生が投げ方を教えて、測定のお手伝いをしていました。
1年生は遠くまでボールを飛ばそうと一生懸命頑張っていました。
また6年生はやさしく丁寧に1年生に教えてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さの学習 2年生

2年生は算数「長さ」の学習をしています。
長さ比べの予想を立てた後、実際に定規を使って測っています。
端を合わせて細かいところまできっちりと目盛りを読めていました。
測り終わると、近くの人と確認。互いに見合わせ違いがあれば測り直し何が違ったのか確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 リコーダーでサミング

 4年2組の音楽の授業です。3年生からリコーダーを1年間使ってきて、今日は高い「ミ」の音を出すサミングという技法の学習です。
 サミングは、左手の親指で押さえていた穴をわずかに開けることによって高い音を出すのですが、開けすぎても、強く吹きすぎても正しい音が出ないので、結構難しい技法です。
 動画で正しく高い「ミ」を出すやり方を観て、個別に練習しているところを、先生が近くに寄っていい音が出ているかチェックしていきます。
 少し練習したら、さすがは4年生、ほとんどの人が正しく吹けるようになっていました。
 そして、サミング練習用の「ハローサミング」という曲に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(月)今日の給食は、
・ちくわのいそべあげ
・あつあげとさといものみそ煮
・あっさりキャベツ
・牛乳
・ごはん       でした。
 
「ちくわ」
 ちくわは、魚のすり身にでんぷんや塩、砂糖、こんぶだしなどを加えて練ります。それを、太い串にまきつけて、棒状にし、蒸すか、または焼いて作ります。
 給食のちくわは、「たら」や「イトヨリダイ」といった白身魚のすり身を使っています。

「いじめ(いのち)について考える日」

 今日は、大阪市立の小中学校で定められら「いじめ(いのち)について考える日」です。都島小学校では、朝の児童朝会で私(校長)から、Teamsによる「こんなことがいじめ」というお話と「いじめの4層構造」についてのお話をしました。
 悪口を言ったり、たたいたりするすること以外にもLINEなどで悪口を書き込んで、本人が気づかない場合なども「いじめ」になることにも触れました。
 また、いじめには「いじめる人」「いじめをうける人」「観衆」「傍観者」の4種類の人がいて、一番人数が多いのは傍観者で、いじめを見たときに「それは、あかんで」とその傍観者の誰かが一言いうことで、いじめはなくなっていくことを話しました。
 そして、各学級でも、学年に応じた「いじめ」や「仲間づくり」についての学習に取り組みました。「いじめについて考える日」は、都島小学校では2学期・3学期にも設定し、いじめの解消に向けた取組を実施していく予定です。

 あわせて、本校では今日からの一週間を「いのちと平和について考える週間」とし、人権教育担当教員からは、「戦争によって多くの命が失われてきた事実を知り、どうすれば命を奪う戦争がなくせるのか考えていきましょう。」とお話がありました。そして、平和の願いを込めた折り鶴を児童全員が折って、5月29日からの修学旅行で、6年生がみんなを代表して、広島の平和記念公園に納めることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 読み語り(4・5年)
校外学習(1・2年)
5/16 心臓1次検診(1年)
クラブ活動
5/17 パッカー車出前授業(4年)
耳鼻科検診(1・4・5年)
修学旅行保護者説明会
にしみや祭準備
5/18 にしみや祭
5/20 児童集会
5/21 耳鼻科検診(2・3・6年)