そうじ時間の様子

 都島小学校の子どもたちは、そうじ時間はみんなとても一生懸命にそうじをします。あたりまえのことですが、学校によってはそうはいかないところもあります。
 低学年は、自分たちの教室やその周辺が分担区域となっていて、高学年になると玄関や運動場など、重要な箇所が分担となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火)今日の給食は、
・みそ肉じゃが
・もやしの甘酢あえ
・ごまかかいため
・牛乳
・ごはん     でした。

「たけのこ」
 たけのこは、4月から5月にかけてが旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。
 主に食べているのは、竹の若い茎の部分です。
 今日は、ゆでてかつおぶし、いりごまとともに炒め、味付けした「ごまかかいため」として登場しました。

聴力検査(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月、5月は、多くの検診がありますが、今日は2年生の聴力検査の日でした。
 2年2組では、まず、教室でオージオメータの使った検査の受け方を保健の先生から伝えてもらいます。ヘッドフォンの赤は右で、青は左です。音は低い音と高い音の2種類で、音が鳴っている間だけボタンと押し続けます。さすが、2年生、すぐに理解して8人ずつが保健室へ移動して検査を受けます。
 検査を待つ間は、保健室前の廊下で静かに並んで待ち、検査が終わると出口である後ろのドアから「失礼します」ときちんと言って出ていき、教室に戻ります。
 2年生の検査を受ける態度が大変立派でした。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)今日の給食は、
・あかうおのしょうゆだれかけ
・豚汁
・ひじきのいため煮
・牛乳
・ごはん      でした。

「ひじき」
 ひじきは、こんぶやわかめと同じ海そうのなかまです。
 骨や歯を強くするカルシウム、おなかの調子を整える食物せんいなどが多く含まれています。

鬼あそび(2年)

 快晴の運動場では、2年1組が一定の区域の中で遊ぶ「鬼あそび」をしていました。しばらく雨が続いたので、久しぶりの外での運動だったので、子どもたちはいつも以上に体を動かすことを楽しんでいました。
 この「鬼あそび」では、限られた区域の中で、逃げ方や捕まえ方を工夫することも大切です。
 授業の後半は、リングバトンを使った「リレーあそび」ををしていました。途中、水分補給をしながら、十分な運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 読み語り(4・5年)
校外学習(1・2年)
5/16 心臓1次検診(1年)
クラブ活動
5/17 パッカー車出前授業(4年)
耳鼻科検診(1・4・5年)
修学旅行保護者説明会
にしみや祭準備
5/18 にしみや祭
5/20 児童集会
5/21 耳鼻科検診(2・3・6年)