★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(木)今日の給食は、
・きんぴらちらし(きざみのり)
・すまし汁
・ちまき
・牛乳        でした。
 
「ちまき」
 大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に「ちまき」がつきます。
 ちまきは、米粉などで作ったもちを笹の葉につつみ、蒸して作る和菓子です。
「こどもが元気に育ちますように」という願いがこめられています。

平和学習(5・6年生)

 4月25日2時間目、5年生・6年生合同で多目的室で平和学習がありました。今回は、全国人権教育研究協議会の研究員の先生に来ていただき、次の3つの内容について、わかりやすくお話をしていただきました。
 1.なぜ、戦争・平和について学習するのか。
 2.戦争の歴史について知ろう。
 3.原爆・核兵器について知ろう。

 6年生の児童にとっては、5月の末に行く広島修学旅行の事前学習として、広島に投下された原子爆弾の恐ろしさや被害の状況などについて知ることができました。そして、なぜ修学旅行に折り鶴を持って行くのかについても理解できました。
 講師の先生からは、「今日は、すべてを伝えたわけではないので、広島に行って実際に目で見て、さらに学習を深めてほしい。」とメッセージがありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の準備(1年生)

 1時間目前の朝の時間に、入学から3週間目が終わろうとしている1年生の様子を見に行きました。8時半ごろでしたが、すでに多くの子どもたちが、教科書などを机の中に入れ、水筒やランドセルをロッカーに片付け、ばっちり朝の用意が定着していました。
 早く用意できた子どもたちは、朝の学習にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(水)今日の給食は、
・鶏肉のからあげ
・中華スープ
・チンゲンサイともやしの甘酢あえ
・牛乳
・ごはん         でした。

「鶏肉のからあげ」は、鶏肉にしょうが汁、にんにくなどで下味をつけ、でんぷんをまぶし、風味良く油であげています。
「中華スープ」は、豚肉、キャベツ、たまねぎ、にんじん、しいたけと青みににらを使用したスープです。
「チンゲンサイともやしの甘酢あえ」は、もやしとチンゲンサイを砂糖、米酢、うすくちしょうゆで作ったさっぱりとした味のタレであえた一品です。

5年生の下校時刻

本日4/24の5年生の下校時刻は14:30頃となります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 読み語り(4・5年)
校外学習(1・2年)
5/16 心臓1次検診(1年)
クラブ活動
5/17 パッカー車出前授業(4年)
耳鼻科検診(1・4・5年)
修学旅行保護者説明会
にしみや祭準備
5/18 にしみや祭
5/20 児童集会
5/21 耳鼻科検診(2・3・6年)