きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月末に、各学年に紙芝居の読み聞かせをしにいきます。
それぞれの学年に合ったお話を選びました。
そして、紙芝居を読む時のルールやコツを聞き、練習をしました。様子がわかるように、読み方の工夫もしていました。

みなさん。楽しみにしていてくださいね。

5月15日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、鶏肉とコーンのシチュー・キャベツときゅうりのサラダ・かわちばんかん・黒糖パン・牛乳です。

 鶏肉とコーンのシチューは、新食品のシチュールウの素を使ったクリーミーなシチューでした。コーンの甘みがアクセントになっていて、ボリューム満点でした。
 キャベツときゅうりのサラダは、シャキシャキした食感であっさりしていておいしかったです。
 かわちばんかんは、愛媛県産の甘酸っぱくて果汁たっぷりのみずみずしいかわちばんかんで、子どもたちもじょうずに皮をむいて食べていました。

 新食品のシチュールウの素
ルウは、小麦粉をバターやサラダ油などでいためて作ります。
今日の鶏肉とコーンのシチューのシチュールウの素は、小麦粉や牛乳・乳製品が入っていないため、小麦アレルギーや、乳アレルギーのある人も食べることができます。

調理実習の計画をたてよう(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての調理実習に向け計画します。
教科書を確認したり、QRコードを読み取って動画で作り方を確認したり。
「ピーラーいるよね。」
「あっ、ボールもいる!」
と、使う調理器具も整理して話し合いを進めています。
おいしくできるといいですね。

5年 国語 インターネットは冒険だ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文を要旨にまとめ、筆者の考えに対する自分の意見をノートに書いて、友だちと伝え合いました。
スマホゲームに知らないうちに課金をしていた。
シェアしていたら知らないところで、内容があげられていた。
など、自分の経験もふまえて筆者の考えに共感したことを伝えていました。

5月14日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、かやくご飯・みそ汁・まっ茶ういろう・牛乳です。

 かやくご飯は、鶏肉やちくわ、にんじん、さんどまめなどが入った彩りのよいかやくで、ごはんの上に具ときざみのりをのせて混ぜ込んで食べました。
 みそ汁は、だしのうま味がよく出ていて、赤みそと白みそがまろやかでとてもおいしかったです。
 まっ茶ういろうは、モチモチした食感でとても甘くて、初めて食べる1年生からも「おいしい!」という声を聞くことができました。 

 まっ茶
まっ茶とは、お茶の葉を「臼」で粉状に細かくしたものです。緑茶やウーロン茶、紅茶、まっ茶と同じお茶の葉から作られます。
まっ茶は、お菓子や料理の材料としても使われています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31