豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

運動場が使えなくても…

画像1 画像1
今日は、昨日が雨だったので運動場が使えません。

休み時間に教室をのぞいてみると
集中してトランプタワー?ウノタワー?に挑戦していました。
また、将棋をさしている友だちもいました。

工夫して、雨の日も素敵に過ごしましょう。

たねをまこう〜3年理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生からはじまった「理科」に興味をもって取り組んでいます。

「たねをまこう」では、ヒマワリ・ホウセンカの種を観察しました。
しっかりよく見て、観察してから種まきをしました。

ホウセンカにしようかな?ヒマワリにしようかな?
と悩みながら、土をいれて、種をまいて、水やりをして…

どんなお花が咲くのか楽しみですね。

体力テストにむけて〜練習会4年生〜

画像1 画像1
5月にある「体力テスト」にむけて運動委員会が休み時間に練習会を開催しました。
反復横跳び
立ち幅跳び
長座体前屈
の3種目を体育館で練習できます。

運動委員会が担当の場所で説明をしてくれます。
ぜひ!本番にむけてコツをつかみましょう!!!

給食参観・学習参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国語「こわれた千の楽器」の音読大会をしました。今まで学んだことをふり返って、グループで工夫して練習をしました。緊張している様子でしたが、とても上手に音読ができていました。

5年生は、算数「小数」について学んでいました。10倍したり、100分の一倍にすると小数点がどうなるのか学びました。その学びをいかして、ゲームを楽しんでいました。

6年生は、総合「学年目標を考えよう」でした。「しん」という漢字をテーマに自分の考えや目標とあう漢字を探し出し、習字を使って表現しました。

お忙しいなか、参観、懇談会にご参加いただきありがとうございました。

給食参観・学習参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい学年になってはじめての参観です。

1年生は、給食の様子を見ていただきました。今日の献立は「煮込みハンバーグ、野菜スープ、ミニフィッシュ、おさつパン、牛乳」でした。おさつパンは人気のパンですね!
お家の人が気になりながらも、一生懸命食べて、当番も上手にできました。

2年生は、「風のゆうびんやさん」の音読大会でした。今までの学習を工夫して、グループで声の大きさやスピードに注意して音読をしていました。

3年生は、1組は「国語辞典の使い方」を学んでいました。とても大きな辞典に驚きながらも、使ってみようと興味がわいていました。2組は、「わり算」を学んでいました。かけ算からレベルアップして、お菓子を上手に分ける方法を考えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31