6月7日(金)に体育大会を開催しました。保護者・地域の皆さま、ご理解ご協力ありがとうございました。

学校徴収金 月額表(令和6年度)の掲載について

今年度の学校徴収金の月額表が確定しましたので、掲載いたします。

また、今年度の学校徴収金予算書について、本日お子さまを通じて配付しておりますのでご確認をお願いいたします。


★学校徴収金 月額表(令和6年度)

【3年生】国語の授業にて

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語の授業で、「筆者の主張に賛成か、反対か」というテーマで討論を行いました。反対意見は4名と少ない中でしたが、お互いの意見を伝え合いました。討論後、賛成の立場だった人の中には逆の立場に変わる人も多く、説得力のある話し合いができたことの証明だと思います。

今後も活発な意見交換を行いましょう!

いじめ・いのちについて考える日(全校集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日5月13日(月)は、大阪市教育委員会が「いじめ・いのちについて考える日」と定め、市内小中学校・義務教育学校で取り組みを行っています。本校では、昨日予定していた全校集会が雨天で延期になりましたので、本日の全校集会で校長先生から次のようなお話をしてもらいました。

=================

昨年1年間、残念なことに全国で約500名の小中高の子どもが、自ら命を絶っています。繰り返しの日々の中でたくさんの失敗や辛いことがありますが、命をつないでいれば、何度でもやり直すことができると思います。それでもしんどい時は、そのしんどさを自分の中にとどめるのではなく、周りの人の力も借りてください。ここにいるみなさんは、そうした人の気持ちに気づける人になってください。

しんどくなる原因の一つにいじめがあります。いじめがいいという人はいないはずですが、なぜいじめがなくならないのでしょうか。

まず、いじめとは何なのかということに目を向けてください。いじめとは、人が人を傷つけることです。しかし、傷つけている人は人を傷つけていることに気がついていません。それでは、いじめがなくならないでしょう。また、人を傷つける一歩手前の段階として、人が何か物を傷つけることもいけないことです。

このように、人や物を傷つける人がいれば、周りの人が気づかせてあげてください。

授業の様子 3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
遺伝のしくみについて学習しています。アルファベットのカードを使って遺伝のモデル実習を行っています。少ない回数ではバラつきがありますが、何十回、何百回繰り返すとおよその比率になることが計算できます。授業では50回行いましたが、結構近づいた比率になっていたようでした。

【1年生】夏服(夏用制服)の受け渡しについて

画像1 画像1
1年生保護者の皆様へ

夏服の受け渡しを来週5月14日(火)に学校で行います。
ご注文された方は当日お子さまにお渡ししますので、各ご家庭でご確認ください。14日にお子さまが欠席だった場合は夏服を学校で保管し、後日お渡しします。
よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31