6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

奈良に向かって(5年) 5月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生の遠足です。

運動場で出発式をしました。

林間を思わせるような盛り上がりでした。

楽器体験会

 今年ブラスバンドクラブに入る子どもたちが、『楽器の体験会』に参加していました。

 自分にとって吹きやすい楽器、やってみたい楽器・・いろいろありますね。

 自分がやってみようという楽器って、ありましたか?!

 いろいろな楽器を実際にさわってみて、決めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの観察(3年) 5月8日(水)

 3年生の理科の勉強を見せてもらいました。

 『ホウセンカが種からどのように育つのか』がめあてです。

 今年は工事の関係で学習園がなく、植物の観察が難しいです。

 そこで、デジタル教科書を見ながら、「子葉」や「葉」の形や色が違うことを見つけていました。

 また、見れるようになったら、実際のホウセンカも見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉(3年)

 3年生が、図工で『シャボン玉』の絵を描いていました。

 大きさのポイントは、
・いろいろな大きさで ・重ねてもOK ・形を変えてもOK

 絵具のぬり方は、
・点ぬり ・色は混ぜない ・シャボン玉一つにつき2色まで

 いろいろなシャボン玉ができ上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おがわの はる(2年) 5月7日(火)

 『おいうえおがわに はるが きた』・・・

 2年生の国語の授業を見せてもらいました。

 まず最初は、1年生で習った漢字の復習です。

 教科書の絵を見ながら、「竹」「花」「石」など1年生で勉強した漢字を使って、短文を作っていきました。

 子どもたちが考えると、同じ絵からでも、いろんな文章が出てきますね。

 『おがわの はる』は、リズムに合わせて朗読するのが楽しい詩です。

 先生の手拍子に合わせて、何回も覚えるように読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 耳鼻科検診(1年、3年:10:00〜) C-NET(3年) 田植え予備日(5年)
5/17 遠足(1年、天王寺動物園) 視力検査(2年)
5/20 クラブ 視力検査(2年) C-NET(4年)
5/21 眼科(3、4、6年、14:00〜) 遠足(2年、海遊館) C-NET(5年)
5/22 視力検査(1年) C-NET(6年) 遠足予備日(5年)

お知らせプリント

学校協議会

学校だより

年間行事予定

学校安全マップ