令和6年度のはじまりです。希望あふれる淀中学校でありたいです。

5/15 明日から修学旅行です。

3年生は、明日からの3日間、岐阜・飛騨高山方面に修学旅行に行きます。楽しい思い出がたくさんつくれる修学旅行でありますように。そのような修学旅行をみんなでつくることができますように。

天候は、1日目は午前は雨模様、午後からはくもり。2日目と3日目は晴れ。特に3日目は気温もかなり上がるようすです。

外での活動は2日目と3日目ですので、きっと、予定通りの活動をこなせるはずです。3年生のみんな、今日はしっかりと睡眠をとって、明日の朝は遅れずに集合してください。朝は7時集合ですよ。いつもよりずいぶんとはやいので頑張ろう。

5/15今日の給食

画像1 画像1
明日からの修学旅行での記事作成予備機材のテストも兼ねて給食の写真をアップします。
かやくご飯、きざみ海苔、みそ汁、抹茶ういろう、牛乳の献立です。

5/14 グローバル教室 開講

画像1 画像1
淀中学校では、配置されている日本語指導教員が中心となり、学びサポーターの皆さんにお手伝いいただいて、「グローバル教室」というものを開講しています。今日は令和6年度の初日でした。この教室は、外国につながりのある子どもたちを中心に将来の進路につながるよう、マンツーマンに近い体制で行う放課後補充学習です。熱心に勉強している姿がとても印象的でした。

淀中学校には、日本に来て間もない日本語や日本の文化に馴染みがない子どもたちに対して初期学習をおこなう「らんまん」という教室があって、今日、勉強にきた子どもたちの中にも「らんまん」にお世話になった子どもたちがいます。その「らんまん」の先生たちも様子を見に来てくれました。とても温かな学習の場だと感じました。

5/13 「いじめ、いのちについて考える日」

画像1 画像1
 集会のようすなので金曜日と同じような写真になってしまいました。

 今日は淀中学校の「いじめ・いのちについて考える日」です。この取り組みは少なくとも年に1回、すべての大阪市立小中学校でおこなわれます。淀中学校と同じく5月の大型連休の後に設定する学校が多いです。
 校長講話では、1:「いじめ」とは何か 2:「いじめ」について全員で共有してほしい考え 3:その考えの理由 の3つの要点について、校長の考えを全校生徒に伝えました。この考えは、いじめ事案に対する淀中学校の基本姿勢でもありますので、保護者の皆様にもご理解いただければと思います。

 校長講話の原稿は こちら です。

 校長講話につづき、生徒指導主事からも子どもたちに話をしました。「自分を大切にする気持ち」「人を思いやる気持ち」がひろまれば、それは「いじめ」をなくすことにきっとつながるという話です。その通りだと思います。自分のことも人のことも理解して大切にすること、これが「優しさ」だと考えますが、「優しさ」あふれる学校に「いじめ」ははびこるはずもありません。淀中学校は「いじめ」のない学校でありたいです。

5/10 スマホ安全教室 1年生

画像1 画像1
SNSにおけるトラブルなど、便利さの反面、子どもたちにもスマートフォンに関係したトラブルが増えています。そのような状況を背景に、今日は西淀川警察署少年係から講師をお招きして、1年生で「スマホ安全教室」を行いました。電話でもあり、ゲームでもあり、カメラでもあり、パソコンでもあり、財布でもあるスマートフォン。契約者は保護者で君たちは保護者から借りているだけという基本認識、基本として他人に勝手に使わせないことが大切等々、わかりやすく丁寧にお話してくださりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 3年修学旅行(岐阜・高山)
5/17 3年修学旅行(岐阜・高山)
5/18 休日/3年修学旅行(岐阜・高山)
5/19 休日
5/20 3年代休 2年「いのちの授業」
5/21 歯科検診 グローバル教室
5/22 特に予定なし