熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

学校探検1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校探検で2年生が1年生と学校をまわって、ここは〇〇の部屋です。と教えてあげる役割です。
 先生からのお話を聞いて、出発です。

2年生算数のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では算数のテストが行われていました。
「たし算とひき算」の単元です。
内容は、(2位数)+(1位数) (2位数)−(1位数) の計算を暗算ですることです。
授業時間に学習した計算の仕方を使って答えを求めることができたでしょうか。

日本の位置と範囲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年の社会の学習では日本の国土について学びます。
日本の国土の北、南、東、西の端に位置づいている場所を知り、日本の国土の位置を表すのに「北緯」「東経」という言葉を使って表すことを学習しました。

3年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 講堂での3年生の体育の様子です。
 
 まずはラジオ体操がしっかりできるようにということで、最初はラジオ体操の練習です。
 その後、体つくりの運動を行っていました。
 体つくり運動は、多様な動きをつくる運動で、体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに,体の基本的な動きができるようにすることをねらいとしています。
 子どもたちはいろいろな動きを楽しんで取り組んでいました。

空気中の気体の変化を調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年の理科の学習で、ものが燃えるとき空気中の気体にはどんな変化があるのかを実験していました。
 ものを燃やす前と燃やした後で空気に含まれる酸素と二酸化炭素の量の変化を調べています。
 実際に実験を行ってみると含まれる割合の数値は各班ごとに違ってはいましたが、燃やす前と燃やした後で増えるか減るかという結果は、どの班も同じ傾向があることが分かりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31