熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

6年全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、全国の小学6年生を対象として行われる学力・学習状況調査に取り組んでいました。

 今年度は国語と算数の2教科です。
 単元末に行うテストは1枚ものの形ですが、学力調査の問題は冊子綴じになっていて、問題をしっかり読んで取り組むことが必要です。
 5年生までに学習してきたことを活かしてそれぞれがんばって取り組んでいました。

すいせんのラッパ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語も物語文です。

3年生はまずお話を段落ごとに分けて、最初の第1段落はいつ(日時)、どこ(場所)での場面かをみんなで考え発表していっていました。

教科書のここにこう書いてあるからと、きちんとお話の中の言葉を手掛かりにして考えていたのが素晴らしかったです。

音読の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では物語教材に出てくる登場人物の気持ちを考えて音読をしようというめあてで学習を行っていました。

 教科書に書いてある言葉を手掛かりにして、その人物がどういう気持ちだったのかを考えて、その気持ちが表れるような読み方を意識して音読の練習をしていました。

5より大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習では、5より大きい数の表し方についての学習をしていました。

 6 7 8 9 について、ブロックの数とそれに対応した数の読み方、数字を習いました。

 1年生の子どもたち、毎日少しずつひらがな、数についての学習を積み重ねていっています。

雲と天気の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の学習では、雲の様子と天気の変化の様子を照らし合わせてその2つの間に何かきまりはないか見つけていきました。
 子どもたちは、天気予報のニュースなどで目にしたことがある、「衛星からの雲の画像」や「アメダスによる降水量」の情報を見て、変化の様子について考えていきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31