熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

アサガオのたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちはアサガオを一人ひとりのハチで育てていきます。
 先週の金曜日、お天気のいいところでハチに土を入れ、その後、肥料、アサガオの種を土の上にまいていきました。最後に土をやさしく上からかけていました。
 これからアサガオの咲く、暑い季節に向かっていきます。水やりを忘れずにお世話をしてこれから成長していく様子を楽しみにしていきましょう。

2けた÷1けたのひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数では、わり算のひっ算の計算の仕方を身につけていきます。
 ひっ算の計算の手順、たてる、かける ひく おろすのアルゴリズムを使って計算の練習に取り組んでいました。
 黒板でひっ算形式でわり残を進めていく上において気を付けないといけないポイントを取り上げて話をしていました。

線分図に表して考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習では、問題文を読んで出てくる数値を線分図に表そうという学習をしていました。
 この時間は線分図に表した数値からはじめの数を求の方を考えていました。
 子どもたちから出てきた意見を先生が一つずつ線分図に数値を書き入れていき、問題を解決していってました。、

3・4年遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然史博物館にやってきました。
 恐竜やマンモスの化石を見学しました。
 大きさにびっくりです

水彩絵の具を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日のホームページで紹介した5年生図工の隣のクラスの様子です。

 このクラスでも着色の際に色が濃くならないように薄い色で表現するという先生の話を聞いて取り組んでいました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31