学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

学習参観 3・4年生

 3年生は、説明文の中心となる語や文をとらえて、内容を読み取りました。4年生では、筆算のわり算の仕方を考え、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観 5・6年生

 5年生では、「When is your birthday? 」のフレーズを使って、友だちやお家の人と尋ねたり答えたりしました。6年生では、グループで様々な漢字のカードをつないで、熟語を作り合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育「ボールあそび」

1年生の体育では、いつも初めにラジオ体操をします。先生の号令に合わせて、しっかりと体を動かします。次に、「ふえおに」で、元気に運動場を走り回っていました。それから、円を描いて「ころがしドッジ」をしました。円の外からボールを転がし、当たったら外の子と中の子が交代します。みんな楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、黒糖パン、牛乳、ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きツナキャベツです。

☆給食クイズ☆

ウインナーソーセージはどの国ではじめて作られたでしょう?
1. アメリカ
2. 日本
3. オーストリア

答えは、3. オーストリア です!

オーストリアのウィーン地方で作られたことから、この名前がつきました。ウインナーソーセージは豚や牛のひき肉を使っており、太さが20ミリメートルより細いものをいいます。「今日は参観だからしっかり食べとかないと!」と、みんな給食でしっかりパワーチャージしていました☆

5年生 理科「植物の発芽と成長」

 植物の発芽に必要な条件とは何かを予想し、問題の解決に必要な実験に取り組んでいきます。理科の実験では、グループで協力し合うことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/18 休業日
5/20 新体力テスト(〜5/31) どんぐり
5/21 遠足予備日1年 検尿2次 社会見学4年 放課後ステップ5年
5/22 検尿2次 内科検診1年 放課後ステップ4年
5/23 修学旅行6年 どんぐり
5/24 修学旅行6年 スクールカウンセラー