☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

委員会活動スタート(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんなん、つくるの好きなんです」と、さっそく掲示物をつくっていたり、楽しそうに計画について相談していたり。また、6年生が話し合いをリードしながら、集会の役割や進め方について、意見を交流している場面もありました。

委員会活動スタート(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての委員会活動がありました。5年生になった子どもたちは、始まりのチャイムが鳴る前から、ドキドキ、わくわく。「この場所であっていますか〜」と、早くから教室を覗きに来て、はりきっている様子がよく伝わってきました。中には、委員長や副委員長に立候補する姿もありました。この前向きさ、すばらしいです。

たくましい後ろ姿

給食の食管を返却するために、給食室に向かっているこの後ろ姿は1年生です。準備の時は、6年生のお兄さんやお姉さん、教職員の方々のサポートがあるのですが、返却は1年生だけで行っています。「重たいけどいける?」と尋ねると、「大丈夫!力もちやねん」と笑顔で答えてくれるたくましい1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

えっちら、おっちら

画像1 画像1
全校朝会のあと、いつも朝礼台は誰かが集まって、さっと片付けてくれています。今朝は、先生とお話していた子も、最後に加わって手伝ってくれました。「ありがとう、助かったよ」とたくさんの先生たちに言われて、ちょっと照れくさそうでした。

あいさつに、一言添えて

画像1 画像1
今日は、初めて1年生から6年生、全学年が揃って「全校朝会」がありました。今朝もとっても元気な「おはようございます!」でスタートできました。
生活指導担当の先生からは、今月の月目標「元気よくあいさつをしよう」に関わって、自分が体験したことについての話がありました。あるお店で買い物をしたときに、店員さんから「ありがとうございました」の声かけがありました。何回かそのお店で買い物しているうちに、「いつも、ありがとうございます」というあいさつに変わって、そのことが「あ、自分のことを覚えてくれていたんだ、うれしいな」と思えたということ、『いつも』というちょっとした『ことば』が加わることで、あいさつは、こんなに相手をうれしくさせるものなんだよという内容でした。

普段何気なく交わしているひとことひとことが、どこかで誰かを勇気づけたり元気づけたりしているのかもしれません。あいさつや、それに添えることばって、やっぱり大切だなぁと思いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/18 土曜授業(避難訓練・防災・減災教育・引き渡し訓練)
オンライン学習(接続テスト)
5/20 代休(土曜授業)
5/21 内科検診1・6年
校外学習予備日5年
5/22 校外学習予備日2年
体力調べ(5月28日まで)
社会見学予備日3年
尿検査1次
心臓検診1年
5/23 校外学習予備日1・4年
夢・授業6年(ダンス)
尿検査1次(予備日)
スクールカウンセリング
5/24 車いす体験3年