☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

うれしいプレゼント

画像1 画像1
お昼休みの時間、校長室をノックする音が聞こえました。「はーい」と出てみると、手には折り紙でつくった「お寿司」が握られていました。これは、海苔と卵とマグロが乗っている、スペシャルなお寿司で、シャリの部分は上手に白い紙をくるくる巻いてあって、厚みもあって、工夫がいっぱいです。つくっているうちに、エビの形にも見えてきたことを話して聴かせてくれました。

実は昨日、ある先生がその子からもらった作品を私が見せてもらって、「すごいですよねぇ、子どもの発想って。」と一緒に感心していたのですが、そんな話を聞いて、今日は私の分をつくってくれたというのです。その様子を想像するだけで、うれしくあったかい気持ちになりました。また聞くところによると、折り紙でつくっている様子を周りで見ていた子がいて、「一緒にやる?」と優しく声もかけてくれたそうで、今、折り紙づくりの小さな輪が広がり始めているのだそうです。

優しい気持ちはこうやって、伝わり、広がっていくのですね。

理科の時間に

「見て見て!てんとう虫や!」「どこ、どこ?あ、ほんまや!」「かわいいなぁ」
一人の子どもの発見が、周りの友だちへと広がっていきます。

一人一人がタブレットを持って、春を探しに、運動場やビオトープを巡って、ただいま観察・発見中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新出漢字との出会い

4年生が、新出漢字の学習をしていました。「こんな風に書きますよ〜」と、担任の先生の書く様子を、大きな画面で確認。自分の文字と照らし合わせながら、ゆっくり書き進めていきます。

焦らなくて大丈夫ですよ。「ていねいに、正確に」を心がけて、練習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

さあ、やるぞ!係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時期、子どもたちはどのクラスでも、当番や係活動についてクラス皆んなで話し合っている場面に、よく出会います。
グループに分かれると、さっそくタブレットで調べる姿や、「活動の曜日はどうする?」「やっぱり月曜日はやりたいよねぇ」と相談する様子。どこの係も、さあやるぞ!と意欲満々の雰囲気がありました。

いろんな「初めて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「咲いた〜咲いた〜チューリップの花が
並んだ〜並んだ〜・・・」
学習園のチューリップも、今、満開です。風に揺られて、休み時間の子どもたちの様子を楽しそうに見守っているかのようです。

今、1年生は集団下校期間となっています。初めての日は、保護者の方とうまく繋がれてなかったところも一部あり、その節はご心配をおかけしました。すぐに対応を考え連絡させていただいたところ、ご理解・ご協力をいただき感謝しています。

帰り道、一緒に歩いていると、子どもたちは今日あった「初めて」のできごとを、それはそれは楽しそうに、うれしそうに話してくれます。またご家庭でも、子どもたちの話を聴く時間を、少しでもとっていただけると幸いです。こちらまで、子どもの頃のように、何ともうれしくわくわくしたような気持ちになれますよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/18 土曜授業(避難訓練・防災・減災教育・引き渡し訓練)
オンライン学習(接続テスト)
5/20 代休(土曜授業)
5/21 内科検診1・6年
校外学習予備日5年
5/22 校外学習予備日2年
体力調べ(5月28日まで)
社会見学予備日3年
尿検査1次
心臓検診1年
5/23 校外学習予備日1・4年
夢・授業6年(ダンス)
尿検査1次(予備日)
スクールカウンセリング
5/24 車いす体験3年