【8年】 美術 〜食品サンプルづくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生は美術の学習で、食品サンプルづくりに取り組んでいます。粘土を使い、資料を参考にそれぞれの好きなメニューを造形し、色を塗って仕上げていきます。

 まるで本物かのような作品ができつつあります。食欲が湧く、おいしそうなサンプルの完成が楽しみです。

あまなつかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ビーフシチュー、さんどまめとコーンのサラダ、あまなつかん、黒糖パン、牛乳」でした。

(写真:中)あまなつかんは、皮が厚くて種も多いので、1年生の4月には少し手ごわい献立ですが、先生のお話をよく聞いていっしょうけんめいチャレンジしていました。

 皮をむいてたべることやほろ苦さに苦戦する姿がありましたが、上手に食べている人や「にがかったけど、がんばった!」「コツをつかんだらじょうずにむけて、そしたらおいしかった!」「集中した!」「おかわりした!」といった声もありました。

【2年】 体育 〜リレーの練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は体育で、リレーの練習をしています。まずはバトンの受け取り方から学習して、少しずつスピードにのったバトンパスに発展させていきました。

 5月には体力テストもあります。色々な練習で体幹も鍛えながら、各種目にのぞんでいきたいと思います。

全校朝会 ソンセンニム紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、全校朝会が行われ、ソンセンニムの着任の挨拶がありました。
チョソン友の会の活動を中心に関わってくださります。また、給食の時間に各学年の場所に一緒に食べに来てくださります。いろいろなお話が聞けるのが楽しみです。
 また、9年生からは5月の修学旅行で広島の平和記念公園に捧げる折り鶴づくりの協力のお願いがありました。全校で平和への思いを込めた折り鶴をたくさん折りましょう。

紅ざけそぼろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳」でした。紅ざけそぼろは、紅ざけといりごま、あおのりをいって作ります。素材の味をいかすため、料理酒、みりん、うすくちしょうゆだけで味つけした手作りのふりかけです。いりごまと青のりの風味を味わっておいしくいただきました。

(写真:中)

解凍した紅ざけ(フレーク)にかたまりがあれば、ほぐします。

いりごまをからいりします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 全校朝会(見守り隊紹介) クラブ活動  45分授業
5/21 4年平野焼却工場見学 尿検査(二次)
5/22 (7)一泊移住
5/23 (1・2年遠足予備日) (7)一泊移住(淡輪)
5/24 (3・4年遠足予備日)