熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

2年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の時間、この日取り組んでいたのはたまごが割れて、その中から飛び出してくるものの絵を描いていました。
 たまごの殻の模様や色づかいは人それぞれ違っていて、割れたたまごから飛び出してくるものも、いろいろありました。

自然体験学習の説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の土曜日、5年生の保護者の方々に自然体験学習の説明会を行いましたが、この時間は担任の先生がクラスの児童にテレビモニターに日程を写しながら、説明をしていました。
 子どもたちは先生の話をききながら、待ち遠しい感じでわくわくしていました。

折れ線グラフについて調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では棒グラフ、4年生では折れ線グラフを用いた学習をします。
 この時間は、折れ線グラフの読み方についての学習をしていました。
 縦軸と横軸が表している数字について何を表しているか、グラフが表しているものをきちんと確認するのはとても大事です。
 そういうことをしながら、折れ線グラフの目盛りの読み方の習熟を図っていました。

3年国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すいせんのラッパという物語教材を使っての学習です。
 それぞれの場面で描かれているすいせんのラッパの音を抜き出したり、その音はどんな感じの音と書いているか本文から見つけたりする活動をしていました。
 子どもたちは教科書に書いてある文章をよく読んで見つけ出していました。

2年生の体育 走る運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は講堂で2年生が1組、2組一緒に体育をしていました。
 3つのコースがあって、走る運動をしていました。
 一つはまっすぐに走るコース。
 二つめはコーンが2列においてあって、右側を抜けて、次のコーンは左側を抜けるというようにカーブをつけて走るコース。
 三つめは輪っかが置いてあってそこを跳び越えて走るコースです。
 それぞれのコースでどうすれば早く走れるかというのを子どもたちが自分で走りながら気づいたことを発表していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31