先生たちも勉強

 5月8日(水)の放課後、今年度の研究教科である理科の指導に関して、「個別最適な学び・協働的な学び」をテーマに、大阪市総合教育センターのスクールアドバイザーの先生を講師にお迎えし、教員研修会がありました。
 研修の中では、随所に話し合い活動が盛り込まれ、先生方がそれぞれの考え方を交流し合い、研修会そのものに「協働的な学び」がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4年)

4年生が、校外学習で柴島浄水場に行きました。
淀川から取り入れた水が水道水になるまでを、動画や施設見学を通して学びました。
硫酸バンドで取り除いた不純物を埋め立てや園芸用の土として再利用していること、浄水場の地面の下にある27万トンの配水池には、異物混入に備えて侵入者に対してのアラーム機能が施されていることなど、興味深いお話もたくさん聞かせていただきました。
見学後、水道記念館前の芝生広場でお弁当を食べ、淀川河川敷で鬼ごっこやだるまさんがころんだなどをして過ごし、帰校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)今日の給食は、
・かつおのガーリックマリネ焼き
・押麦のスープ
・キャベツとベーコンのソテー
・コッペパン(いちごジャム)
・牛乳        でした。

「かつお」
 かつおは、主に体を作る働きがあります。
 たんぱく質のほかに、鉄やビタミン類も多く含まれています。

そうじ時間の様子

 都島小学校の子どもたちは、そうじ時間はみんなとても一生懸命にそうじをします。あたりまえのことですが、学校によってはそうはいかないところもあります。
 低学年は、自分たちの教室やその周辺が分担区域となっていて、高学年になると玄関や運動場など、重要な箇所が分担となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火)今日の給食は、
・みそ肉じゃが
・もやしの甘酢あえ
・ごまかかいため
・牛乳
・ごはん     でした。

「たけのこ」
 たけのこは、4月から5月にかけてが旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。
 主に食べているのは、竹の若い茎の部分です。
 今日は、ゆでてかつおぶし、いりごまとともに炒め、味付けした「ごまかかいため」として登場しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 耳鼻科検診(2・3・6年)
5/22 読み語り(1・2年)
眼科検診(全学年)
5/23 歯科検診(1・4・5年)
クラブ活動
5/27 児童集会
内科検診(3・4年)