☆★☆ 安全と健康に留意してお過ごしください こまめに水分補給をするなど熱中症対策を始めましょう また 暑熱順化の時期です 健康に充分に留意してお過ごしください 【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします ☆★☆

技術部と家庭科部の活動報告です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術部と家庭科部の活動の様子です。教育相談で参加できていない人もいますが、それぞれに『ものづくり』に勤しんでいます。また、顧問の先生のご指導の元、部長が中心になって活動する中で、2年生が1年生を優しく導いている微笑ましい場面もありました。

5月21日(火) 授業の様子です。

1年英語:リスニングの課題に取り組んでいます。聞き取りに集中し、ワークに記入していました。

2年保健:傷病がどんなことが原因になって起こっているかを話し合いました。

2年国語:教育実習生の授業で「人間は他の星に住むことができるのか」を学習しています。説明文の文章の構成について班で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業の様子です。
1組理科室で実験、2組教育実習生による社会、3組数学、4組理科、5組英語、6組数学。どのクラスも、しっかりと集中して授業に参加している生徒の姿が印象的です。

本日の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食に『まっ茶のういろう』が提供されます。1年に1度です。かやくご飯と具沢山のおみそ汁をいただいた後に、デザートとして召し上がれ。
明日は、『ちくわの磯辺揚げ』が登場します。お楽しみに。

東中百景〜縄文への想い〜

画像1 画像1
玄関のお花を生け替えていただきました。
お題は『縄文への想い』。お花は「芍薬(しゃくやく)『エッチドサーモン』・ツツジ『ヤシオツツジ』、スモークツリー、アリストロメリプ」。花器は『縄文土器』の複製です。

縄文時代前期は6000〜5000年前、縄文時代中期は5000〜4000年前といわれています。
新校舎建設の際には、工事現場から須恵器の一部が出土しました。これは、5世紀初頭ですから、その遥か昔の土器(複製)ですね。。遥か昔の土器(複製)に生けられた花器に思いを馳せて、生けられた花を鑑賞しませんか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/21 【45分授業】 内科検診(1年:9時50分〜) 教育相談(2)
5/22 【45分5限まで】 教育相談(3)
5/23 【45分授業】 教育相談(4) 特別支援学級「合同うんどう会」 SC
5/24 【45分授業】 全校集会 教育相談(5) 避難訓練(5限)・緊急時下校班編成(6限)予備日
5/25 英語検定
5/27 教育相談(6) 部長会議 B週 徴収金口座振替日

行事予定表

生徒会NEWS

保健だより

食育つうしん

給食献立表(イラストVer)

給食に関するお知らせ等

教科通信・校歌

学校元気アップからのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

中学校のあゆみ

部活動

生徒手帳

その他