6月16日(日)は日曜参観です。2時間目は123年生の参観授業、3時間目は456年生の参観授業です。

春の遠足 6年 池上曾根史跡公園

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ・いのちについて考える日

画像1 画像1
今日は、大阪市の取り組みである、「いじめ・いのちについて考える日」です。
この日にあわせて、南住吉小学校では、今週一週間を「思いやり週間」として、取り組みを進めます。
まず、校長先生から全校児童に向けて、いじめをなくすために、みんなで考え、みんなで行動することや、どの先生や職員もいじめられている人を守るので、いじめられている人も、いじめているのを見た人も相談してよいことのお話がありました。
最後に、生活指導の先生から、思いやり週間のお話がありました。
図書室でも、司書さんが、いじめやいのち、生き方に関する本を集めて、展示してくれています。
一人一人が考え、行動し、「やさしいことばがあふれる学校にして、いじめのない南住吉小学校」を実現しましょう。

五感を使って その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「めっちゃトマトの匂いする」「てんとう虫がついてる」という声で他の子も一緒に確認します。
「自分でポットから出したい」という声で、「わたしも」「ぼくも」とチャレンジの輪が広がります。
水やり、草抜き、しっかり続けて、夏にはたくさんの実がなるといいね。

五感を使って その1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科の学習です。
ミニトマトの苗を植えます。
自分の鉢に土を入れてもらったら、苗をポットから取り出して植えます。
できたら、もう一度、上から土を入れて倒れないように少し土を押しておきます。

体力テスト 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が講堂でシャトルラン。
先生の説明を聞き、ラインに並んでスタート。
メロディが鳴り、その音が鳴っている間に、ラインからラインまで走る。
徐々にメロディが速くなり、走る6年生のスピードもアップ。
去年より記録は上がったか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 たてわり集会1組 3・6年内科検診 2・4年遠足予備日
5/23 1年遠足予備日 6時限授業日(3年以上)
5/24 芸術鑑賞会 4時限授業日(13:30頃下校) 救命講習会 学校徴収金口座振替日
5/27 生活強調週間(31日まで)