ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

5/20(月)_5年 理科

 5年生の理科では、植物の発芽に必要なことについて考えていました。
 発芽には光が必要なのか、温度が必要なのか、はたまた水が必要なのか、それぞれ確かめる実験をこれから行っていきます。
 理科の時間の終わりには、実験前の役割分担を班で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月)_4年 理科

 4年生の理科では、『1日の気温の変化は、晴れた日と曇った日では違うのか』について考えていました。
 子どもたちの予想として意見を聞いてみると、「晴れた日の暑さの感じ方だと曇った日の暑さの感じ方は違うので、気温の変化は違うはずだと思います。」と、日頃感じていることによるものが聞かれました。
 さあ、実際は、どうなのでしょうか?
 次回観察をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月)_3年 理科

 3年生の理科では、育てているマリーゴールの成長の様子を観察し、学習者用端末で記録していました。
 ここまでだったら、やっていることは1年生と、さほど変わりません。
 3年生では、Google Classroomを使って、観察した写真をクラスのみんなで共有します。育て方は同じでも育ちはそれぞれ違います。それが一目瞭然となるわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月)_2年 算数

 2年生の算数では、2桁+2桁の練習問題にチャレンジしていました。
 練習問題が終われば、先生に丸付けをしてもらいます。
 惜しくも1問間違えた子、全て正解した子など、悲喜こもごもですが、子どもたちは学んだことができるようになったことに喜びを感じているようでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月)1年 生活

 1年生の生活科では、あさがおの観察を行っています。
 今日から、芽吹いてきた様子を学習者用端末で記録していきます。
 学習者用端末の使い方を教わり、自分の植えたあさがおの成長ぶりを一生懸命記録していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 遠足4年予備日
歯科検診2・5年
委クなし
なかよし班打合せ6年
5/24 遠足5年予備日
内科検診3・4年
5/28 遠足3年予備日
5/29 なかよし班遊び
わくわく準備