校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

今日の給食<5月22日(水)>

画像1 画像1
 5月22日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・プルコギ
 ・とうふとわかめのスープ
 ・きゅうりの甘酢づけ
 ・ごはん
 ・牛乳

 「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。
 「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。
 日本の焼き肉とはちがい、しょうゆや砂糖、はちみつなどで甘い味つけをし、専用の鍋で作る「すき焼き」に近い料理です。

4年春の遠足(神戸海洋博物館)〈5月21日(火)〉2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな海風に吹かれながら、木陰でみんなでのんびりとお弁当を食べました。
 電車内や移動中のマナーも良く、素早く行動する姿に4年生の成長を感じることができました。よくがんばりました。

4年春の遠足(神戸海洋博物館)〈5月21日(火)〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(火)、4年生は、春の遠足として、神戸海洋博物館へ行きました。
 グループで、「カワサキワールド(神戸海洋博物館)」をゆっくりと見学しました。
 熱心に見学している子どもたちの様子を見て、館内の係員の方から、お褒めのことばをいただきました。

今日の給食<5月20日(月)>

画像1 画像1
 5月20日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・ホイコウロー
 ・中華スープ
 ・きゅうりのピり辛あえ
 ・ごはん
 ・牛乳

 中国料理では、材料を茹でた後に鍋にもどし、炒めて仕上げることを「回鍋(ホイコウ」といいます。
 また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので「回鍋肉(ホイコウロー」という名前がつきました。
 給食では、豚ばら肉を茹でてから、ほかの材料と一緒に炒めています。

重要 4年春の遠足〈5月21日(火)〉について

 5月21日(火)、4年春の遠足を実施する予定です。
 天候不良等により、延期をする場合は、当日(5月21日)の午前7時30分までに、学校ホームページ、ミマモルメ等でお知らせしますので、よろしくお願いします。
 なお、延期の場合は、火曜日の時間割とお弁当が必要です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 耳鼻科検診 4年5年6年
5/30 内科検診 5年・3年1組
5/31 町たんけん 2年