◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

【2年生】サツマイモのなえをうえたよ

金曜日、サツマイモの苗を植えた後の教室にて。

「手でさわったら はっぱの うらが つめたかった!」と、サツマイモの葉を触った時の様子や、土が山のようになっている「うね」に驚いたことなど、 教室でにぎやかに交流し、感じた事をワークシートに書いていきました。さらに、色鉛筆の複数の色をぬり重ね、素敵な苗や「うね」の絵を仕上げていました。
これからサツマイモの苗は、どんどん茎や根を広げ、畑いっぱいに育っていきます。
友だちとの様々な発見は、心の栄養となり、子どもたちは さらに大きく成長をしてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

[4年生] 今週の様子 5/13~5/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わくわく集会では、3年生のペアの友だちと宝探しをしました。お兄ちゃんお姉ちゃんとして優しく手を取って一緒に遊んでいました。

 体力テストがあり、シャトルランでは最後まであきらめずに走る子とそれを応援する子がいてワンダフォーな姿を見せてくれました!残りの種目もがんばりましょう!来週の遠足に向けて、遠足説明会をしました。おうちで確認お願いいたします。栄養教諭の櫻井先生から、「魚をたべよう」をテーマに魚についていろんなことを教えてもらいました。おうちでもお話聞いてみてください。

 車いす体験では、部品や使い方について学んだ後、自走と介助の体験をしました。スタッフの方が、正しくない使い方をしたらどうなるかをユーモアを交えて見せてくれました。歩くときは特に気にならない段差や坂、幅なども車いすに乗ればその一つ一つが大変であることを実感することができました。
 この体験を機に、車いすで困っている人や車いすなどは関係なく何かに困っている人たちがいたら、その気持ちを理解し、声をかけるなどの勇気を持った行動ができるようになってほしいと思います!

【6年生】今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習「スクランブルエッグと野菜炒め」では、班で安全に調理しようと協力して進めていました。どの班も「おいしい」と満足そうに話していました。
 音楽では「ヒロシマの有る国で」の合唱に取り組んでいます。平和への願いを込めて歌います。ソプラノとアルトに分かれるところが難しいですが、練習を重ねるうちにきれいなハーモニーになってきました。
 修学旅行に向けての準備も進めています。阿倍野図書館からお借りした本を読んで、平和や戦争について調べています。

【6年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆で「旅行」を書きました。
最初はお手本を見ずに書き、その後、お手本を見ながら気づいたことを自分で書きこみました。

スポーツテストでは、50m走に取り組みました。
「最初は姿勢を低く」「地面を強く蹴る」等、先生に教わったポイントに気を付けて、最後まで一生懸命に走っていました。



今日の給食 5月17日(金)

画像1 画像1
 5月17日(金)の給食は「ケチャップ煮、ベーコンとさんどまめのソテー、キャベツのバジル風味サラダ、コッペパン、バター、牛乳」です。
 ケチャップ煮にはラッキーにんじんが入っています。星やハートなどの形のにんじんを、クラスに数個ずつ入れています。
 さんどまめは、5、6月は、冷凍ではなく生のものを使用できます。ベーコン、コーンと一緒に、塩こしょうでシンプルな味つけのソテーにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 2年聴力検査
5/28 3年遠足
1年聴力検査(1)
5年歯科検診
5/29 2年遠足予備日
1年聴力検査(2)
5/30 1年内科検診
6年修学旅行前検診(内科検診)
5/31 4年遠足予備日
5・6年耳鼻科検診

PTA・地域

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室