5月24日(金) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、
・黒糖パン
・金時豆の中華おこわ
・中華スープ
・パインアップルの缶詰
・牛乳     です。

〜パインアップル〜
 パインアップルは、ブラジルで生まれたくだものです。
 見た目が松ぼっくり(パインコーン)に似ていることや、りんご(アップル)のようにあまずっぱい味がすることから、この名前がつきました。


5月23日(木) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、
・ごはん
・ちくわのいそべあげ
・あつあげとさといものみそ煮
・あっさりキャベツ
・牛乳     です。

〜ちくわ〜
 ちくわは、魚のすり身にでんぷんや塩、砂糖、こんぶだしなどを加えて練ります。それを太い串に巻きつけて棒状にし、蒸すかまたは焼いて作ります。

 給食のちくわは、「たら」や「イトヨリダイ」といった白身魚のすり身を使っています。

折りづる集会

 折りづる集会がありました。たてわり班で班長さんが中心となって、班のメンバーに鶴の折り方を説明したり一緒に折ったりしました。折った鶴は平和を願って千羽鶴に仕上げ、ピースおおさかへ持っていきます。みんなの思いがこもった千羽鶴の出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は
・かやくごはん
・味噌汁
・まっ茶ういろう
・牛乳   です。

〜まっ茶〜
 まっ茶とは、お茶の葉を「臼」で粉状に細かくしたものです。
 緑茶やウーロン茶、紅茶も、まっ茶と同じお茶の葉から作られます。
 まっ茶は、お菓子や料理の材料としても使われています。
 今日の給食では、「まっ茶ういろう」として登場します。

6年田辺のまち歩き

 6年生が地域の方々をゲストティーチャーにお招きして、田辺のまち歩きをしました。学校前の道がお馬道だったことのお話をスタートに、4班にわかれて、山坂神社や恩楽寺、法楽寺などをまわり、田辺のまちの歴史について話を聞きました。
 私たちの住んでいるまちに、たくさんの歴史と物語があり、住吉大社や高野山、難波の宮などとつながっていた道が通っていたということにも興味をもって学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 徴収金口座振替日
5/28 内科検診1・2年
5/29 クラブ活動
5/30 内科検診3・5年
5/31 内科検診4・6年