ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「7」の構成の学習です。いくつといくつで7になるかを考えました。前に学習した数字も入った問題にも取り組みました。みんな大きな声で答えを発表することができました。またできているか、ご家庭でもノートを見て確認してみてください。

1、2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週行う体力テストに向けて練習していました。50m走はゴールの先まで走り抜けること、ソフトボール投げの練習も行いました。

5月15日(水)2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たんぽぽ」の説明文です。国語において低学年は順序の学年と言われており、書かれてある内容を順を追って読み取れるかが大事になってきます。今日の授業でも一段落目から順番に何が書かれているかみんなで考えました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科では、「体をめぐる血液」を学習しています。

聴診器を使って、1分間の拍動の数を調べたり、手首や首などに触れて、1分間の脈拍の数を調べたりしました。拍動と脈拍の数は、ほとんど同じで、心臓が血液を全身に送り出すポンプのようなはたらきをしていることを実感しました。

休み時間は、友だちの拍動の音を聞いている児童もいました。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科では、「地面を流れる水のゆくえ」の単元を行っています。

ビー玉とバットを使って、いつも使っている手洗い場の秘密を見つけにいきました。手洗い場の上にバットを置き、その上にビー玉を置くと、コロコロと転がります。排水溝側に向かってビー玉が転がることを発見しました。

そこから、水は高いところから低いところに流れるものだと、身近な所から体験しながら学ぶことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 1〜3年防犯教室
耳鼻科検診
5/29 3年社会見学(あべのハルカス)
5/30 全学年5時間授業