6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は家庭科の学習です。

引いたカードをそれぞれの働きごとにわけていっていました。

「チーズ」を「あつあげ」と勘違いしたり塩はどの仲間にはいるか議論をしたり盛り上がっていました。

4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は体育の授業です。

体づくりの運動として、うまとびや手押し車に挑戦していました。

暑くなってきているのできちんと水分補給をしながら元気いっぱい取り組んでいました。

5月27日の給食

画像1 画像1
【ごはん、牛乳、ホイコウロー、中華スープ、きゅうりのピリ辛あえ】

中国料理では、材料をゆでたあとに鍋にもどし、いためて仕上げることを「回鍋(ホイコウ)」といいます。また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので、「回鍋肉」という名前がつきました。
給食では、豚ばら肉をゆでてから、他の材料と一緒にいためています。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科の学習です。

教室で育てているアゲハチョウも成虫に羽化してきており、みんなの昆虫に対する好奇心が高まっています。

今日はたまご、幼虫、さなぎ、成虫の変化について学んでいました。

1年 せいかつ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はせいかつの授業をしていました。

学校たんけんで発見したことをそれぞれの部屋ごとにまとめています。

理科室では、骨格標本がこわかったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31