◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

【6年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
税金について、各クラスで教えていただきました。
子ども達は、各国の税金事情や軽減税率、税金の使い方について興味を持って授業を受けており、税金に支えられて生活できていることが分かったようです。

多目的室で、握力と長座体前屈の測定を行いました。

学年全員で初めて「ヒロシマの有る国で」を合唱しました。
一人一人が気持ちを込めて歌っていることがよく伝わってくる、すてきな歌声でした。

今日の給食 5月27日(月)

 5月27日(金)の給食は「みそ肉じゃが、もやしの甘酢あえ、ごまかかいため、ごはん、牛乳」です。
 みそ肉じゃがは、牛肉、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、さんどまめを使用し、味つけに赤みそを使用した肉じゃがです。
 ごまかかいためは、たけのこをかつおぶし、いりごまとともにいため、しょうゆ、みりんで味つけしています。たけのこの食感が良く、ごはんによく合うおかずです。
画像1 画像1

ラジオ体操クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(月)

 今日の放送朝会では、運当委員会の児童が、ラジオ体操の正しい動きについてクイズを出してくれました。

 みんな正解できたかな?

ドクダミ

画像1 画像1

 少しおどろおどろしい名前ですが、薬草で様々な効能があるそうです。

 4枚の白い花弁のように見えるのは、苞(花の基にある特殊化した葉)だそうです。
 花は、真ん中の黄色い部分。小さな花が集まっています。

画像2 画像2

[4年生] 遠足 大仙公園 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当日、欠席者0の4年生は、遠足で大仙公園に行きました。三国ヶ丘駅から大仙古墳を横目に約10分ほど歩いて公園に着きました。子どもたちは、「まだつかないの?」と古墳の大きさを歩いて感じることができました。

 はじめに、「DAISEN」モニュメント前で学年全体写真を撮り、大芝生広場で自由に遊びました。午前中に広場を使っている他の学校はなく、貸し切り状態でした!木のそばで子どもたちの様子を見ていた校長先生のもとに多くの児童が集まっていました(1枚目左上)。果たして、どのような話をしていたのでしょうか?

 おうちの人が作ってくれたお弁当に子どもたちはテンションが上がっていました!前方後円墳弁当や先生の似顔絵弁当も!!
 お弁当を食べた後は、堺市博物館へ行きました。堺市の文化や歴史についてワークシートで学んだり、甲冑を試着したりしました!

 たくさん歩いて、たくさん学んでとても疲れたと思いますが、最後の最後までよく頑張りました!この遠足で、また一つワンダフォーな高学年に仲間入りしたと思います!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 2年聴力検査
5/28 3年遠足
1年聴力検査(1)
5年歯科検診
5/29 2年遠足予備日
1年聴力検査(2)
5/30 1年内科検診
6年修学旅行前検診(内科検診)
5/31 4年遠足予備日
5・6年耳鼻科検診

PTA・地域

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室