◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

【6年生】 図工「切り絵で自画像」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り絵で自分の顔を表現しました。
陰影を意識して、カッターナイフで切り抜きます。
子ども達は、「これは、正面から強いライトが当たっているところ。」「自分のは、めっちゃ暗い場所で、横からかすかに光が当たっている感じ。」「大切なものが今まさに壊されそうになっているときの表情。」と、自分の作品について口々に話していました。

給食運営委員会 5/14

画像1 画像1
今年度初めての給食運営委員会が開催されました。
給食運営委員会は各学期に1度開催されます。

久野教頭先生、栄養教諭の櫻井先生、調理員さん、養護教諭の田中先生、2-1担任の久次米先生、2-3担任の栃谷先生と保健給食委員会のメンバーが出席しました。
学校側、保護者(子供)側からの視点で、給食についての感想や気になることについて話し合いが行われました。

家では食べなかった食材も、学校では美味しく食べられる!
とにかく美味しい!!と、子供たちからも好評の給食。

調理員さんたちは、食べ残しのチェックをして次に活かしたり、食べづらい果物には皮のむき方の資料を作成してくださったりと、どうやったら美味しく楽しく食べてくれるかな?興味を持ってくれるかな?と、日々工夫を重ねてくださっています。

また、今年度からは環境への取り組みとして、プラスチックごみを減らすことを目的に、牛乳をストローなしで飲めるようにチャレンジしている子どもたちもいます。

学校給食も時代と共に変わっていますね。
ぜひお家でも給食のお話を聞いてみてください。

スポーツテスト

5月23日(木)

 5年生がスポーツテストで、ソフトボール投げの記録を測定しています。
 よい記録が出ると、賞賛の拍手が起きていました。友だちのがんばりを素直に認められる素敵な子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 「1年生といっしょに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と一緒に、鶴を折りました。
ペアの1年生と話している6年生が指し示す方向を見ると、「原爆の子の像」が描かれたポスターがありました。
子ども達は、「あのポスターに描かれている銅像はね…。」「…だから千羽鶴をみんなで折っているんだよ。」「気持ちを込めて一生懸命に折ろうね。」と、鶴を折る意味を真剣に伝えていました。

今日の給食 5月22日(水)

 5月22日(水)の給食は「かやくごはん、みそ汁、まっ茶ういろう、牛乳」です。
 かやくごはんは鶏肉、ちくわ、にんじん、さんどまめをいため、だしで煮た具を、食べる時にごはんに混ぜて、きざみのりをかけて食べます。
 まっ茶ういろうは、手作りの和風のデザートです。上新粉、抹茶、砂糖、水を混ぜ合わせ、白いんげん豆のペーストを加えて、バットで蒸しています。白いんげん豆を加えることで、分離せずきれいに仕上がります。
 まっ茶はお茶の葉を臼で細かくひいて粉状にしたものです。独特の香り、うまみがあり、鮮やかな緑色が特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 2年聴力検査
5/28 3年遠足
1年聴力検査(1)
5年歯科検診
5/29 2年遠足予備日
1年聴力検査(2)
5/30 1年内科検診
6年修学旅行前検診(内科検診)
5/31 4年遠足予備日
5・6年耳鼻科検診

PTA・地域

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室