いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

1・2年生遠足 5/22

画像1 画像1 画像2 画像2
出発しました

スポーツ(体力)テスト開幕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日〜23日
運動場・講堂フル活動
全校挙げて
スポーツ(体力)テストを実施しています

運動場では
ソフトボール投げ
立ち幅跳び
50m走

体育館(講堂)では
シャトルラン
長座体前屈
上体起こし

さあ
去年よりどれだけ伸びたかな

スポーツ(体力)テスト準備 5/20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/21-23
全校一斉に体力テストを実施します

韓国教育視察団ご来校 5/20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
韓国京畿道から小学校の校長先生34名が来られました

韓国の先生たちが日本の「何を」視察しに来られるのか
施設設備も古い普通の公立小学校に何を見に来られるのか
疑問に思いつつ

韓国も、子どもの不登校やいじめ、保護者対応、責任問題等、日本と同じような課題を抱えているそうで、

校長(私)の話、質疑応答
児童との交流(休み時間)
授業教室見学(廊下から一巡)
感想、質疑応答
記念品交換
記念写真

韓国の先生方の感想は

教室に複数の先生がいる
(支援担任・支援サポーター)
体育担当など専任でなく、担任が体育の授業を行っている
生徒が制服を着て、黄色や赤色の帽子をかぶっている
教育姿勢として、明るさや元気を子どもに求めている
庭にみんなで育てている畑がある
韓国の小学生は、休み時間も教室にいるが、日本の小学生は元気に走り回っている
子どもたちだけで遊具で遊んでいる。けがの問題。保険の問題。責任の問題はないのか。

皆さん、非常に元気をもらえたと、とても喜んで帰って行かれた

国は違えども、おなじ「先生」として、大いに共感するところがあり
子どもたちと接している時の生き生きした表情が印象的でした。

次はタイの先生たちが視察に来られる予定です

このような国際交流を日常的に続けていければ有り難いです。

いじめ・いのちについて考える日 5/13

画像1 画像1
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31